- 2020年1月のアクセスランキング
- 第1位:3Dプリンタ用 無料スライサーソフト Ultimaker Cura 〜ダウンロード、インストール、そして初期設定〜
- 第2位:Pythonで3Dグラフ表示 matplotlib,Axes3D 〜基本編〜
- 第3位:Pythonでグラフ表示 matplotlib 〜タイトル、軸名、凡例の表示〜
- 第4位:Pythonでテーブル表示 tabulate 〜インストールと基本的な使い方〜
- 第5位:Pythonで3Dグラフ表示 matplotlib,Axes3D 〜軸とカラーバーの表示〜
- 第6位:3Dプリンタで作るオススメのEnder-3のアップグレードパーツ
- 第7位:Pythonでグラフ表示 matplotlib 〜線の太さ、色、点線〜
- 第8位:Ultimaker Curaの設定 〜ビルドプレート密着性:スカート、ブリム、ラフトとは?〜
- 第9位:トップページ
- 第10位:FreeCADで3D CADデータの作成 〜操作の基本〜
- まとめ
2020年1月のアクセスランキング
前回、前々回と月10,000PV達成記念として、アクセスアップ戦略の分析を行ってきました。


今回はその締めくくりとして、月10,000PVを達成した2020年1月のアクセスランキングを紹介したいと思います。
100記事達成記念の時にもアクセスランキングを紹介しましたが、どのように変化しているのでしょうか。
個人的にちょっと楽しみです。
第1位:3Dプリンタ用 無料スライサーソフト Ultimaker Cura 〜ダウンロード、インストール、そして初期設定〜

前回のランキングでは第2位だったこの記事が堂々1位です。
月間のアクセス数でいうと2位を倍以上も引き離しています。
自分ではなぜこの記事がこれほどのアクセスを集めているのか分かりません。
スライサーソフトの紹介で言うとSlic3rのインストールを解説した記事もあるのですが、アップして結構時間が経っているのにも関わらず、この記事には太刀打ちできません。
もしこの謎が解けたら、アクセスを集める記事をもっと頻繁にアップできるようになるのかな。
第2位:Pythonで3Dグラフ表示 matplotlib,Axes3D 〜基本編〜

前回ランク外から一気に2位です。
Pythonの3Dグラフの作り方を解説している記事ですね。
3Dグラフの作成方法はあまり解説サイトがないからなのかなと思ったのですが、次の順位を見るとそうではないことが分かります。
機械学習のからみでPythonでグラフを書く需要が増えてきているのでしょうか?
そんなところにちょうどはまった記事だとしたら、今後まだまだ伸びていくだろう記事です。
第3位:Pythonでグラフ表示 matplotlib 〜タイトル、軸名、凡例の表示〜

こちらも前回ランク外だったのが一気に3位まできました。
こちらは普通の2Dのグラフの作り方を解説したページです。
Pythonの記事自体は30記事ほどあるのですが、なぜグラフ作成系がアクセスを集めているのか謎です。
実はこの後第5位にもPythonのグラフ系の記事が現れるのを見ると、結構Pythonでグラフを描くという需要があるのかなと思います。
第4位:Pythonでテーブル表示 tabulate 〜インストールと基本的な使い方〜

前回5位だったtabulateの記事が一つ順位を挙げて第4位です。
これは前回考えた通り、みんながやりたいことだけど十分な情報がネット上にないものではないかと思います。
実は同じような記事でCSV、TSVの扱い方を解説した記事もあるのですが、こちらは今回はランク外まで下がってしまいました。
そう言う意味ではtabulateはCSV、TSVと比べてマイナーで調べる人の数が多いのかなと思います。
第5位:Pythonで3Dグラフ表示 matplotlib,Axes3D 〜軸とカラーバーの表示〜

はい、予告通りまた出ました。
Pythonで3Dグラフを作成する方法を解説した記事です。
matplotlibの記事は前回のランキングの際にも公開していたので何故ここまでアクセスがあるのか本当に謎です。
しかも2Dグラフならまだしも3Dグラフを扱う機会なんてなかなかないと思うのですが。
もし3Dグラフの記事にアクセスして3PySciにたどり着いた方は、何故Pythonでグラフ表示する方法を調べていたのか、コメント欄に書いてもらいたいものです。
第6位:3Dプリンタで作るオススメのEnder-3のアップグレードパーツ

前回3位だったアップグレードパーツの記事が第6位に後退しています。
前回はEnder-3を紹介した記事もランクインしていたのですが、今回は残念ながらEnder-3関連の記事はこれだけ。
やっぱり3Dプリンタはまだまだマイナーですし、それに比べてPythonはメジャーなので長期的に見ればPythonに軍配は上がることになるでしょう。
しかしそうなるとやっぱり分からないのが、第1位のUltimaker Curaの紹介記事ですね。
やっぱりアクセスが集まるか、集まらないかはなかなか予想することが難しそうです。
第7位:Pythonでグラフ表示 matplotlib 〜線の太さ、色、点線〜

第7位は再度Pythonでグラフ表示をするライブラリmatplotlibの解説記事です。
申し訳ないですが、こう何度も同じような記事がランキングに入ってくると流石にコメントもなくなってきます。
とにかく今回のランキングではmatplotlibの強さが際立っている感じがします。
第8位:Ultimaker Curaの設定 〜ビルドプレート密着性:スカート、ブリム、ラフトとは?〜

第8位はUltimaker Curaのスカート、ブリム、ラフトの違いを紹介した記事です。
これは多分3Dプリンタの初心者の方がそれぞれの違いが分からなかったり、利点を知りたかったりするということで検索したのではないかと推測されます。
特化ブログの場合、こうやって普段使わず分からない言葉の解説などは結構読者にとっても有益なことが多く、アクセスを集めやすいのではないかなと思います。
第9位:トップページ

トップページは前回、1位だったのですが、9位まで下がっています。
3PySciのような特化ブログの場合、Googleなどの検索サイトから記事に直接アクセスすることが多いと考えられます。
そのためトップページは他の記事よりも少なくなると思うのですが、今でもランクインするほどアクセスがあることにちょっと驚きです。
ですがこのままだと多分、次回にはランク外になることでしょう。
トップページに回ってまで、サイト全体を見たいと言う人が増えるよう、サイト全体の構築を考える時期なのかもしれませんね。
第10位:FreeCADで3D CADデータの作成 〜操作の基本〜

第10位にやっとFreeCADの記事が出てきました。
3Dプリンタに必要なので3D CADやスライサーソフトの記事も結構書いていますが、なかなかランクに入らないので忘れられているのかなと心配になっていました。
FreeCADに関しては結構使っている人もいると思うのですが、結構他のソフトのユーザーが多いのでしょうか。
ソフトは色々と試してみて自分に合ったものを使えばいいと思うので、3PySciでも他のソフトを試してレビューなんかできたら面白いかもしれませんね。
まとめ
と言うことで月10,000PVを達成した2020年1月のランキングでした。
途中でも書きましたが、今回はPythonのグラフ作成系の記事がアクセスを集めていました。
なかなか何故今このような記事がアクセスを集めるのか分かりませんが、まぁ誰かの役に立っているのであれば、それでいいでしょう。
前回が10月中旬なので3ヶ月くらいでこれほど変わるとは思っていなかったので、自分で記事を書いていて驚きとともに興味深いなぁと思っています。
またそのうち何かを達成した際にその時のランキングを紹介していきたいと思います。
と言うことでこれにて月10,000PV達成記念の記事を締め括りたいと思います。
また次からはいつも通りの記事に戻りますので、今後もよろしくお願いします。
ということで今回はこんな感じで。
コメント