【FreeCAD】パイプ形状:減算パイプ

  • URLをコピーしました!
目次

今回は減算パイプ

前回は加算パイプの解説をしました。

今回は減算パイプを使ってみましょう。

減算パイプとはある形状から、パイプ形状を抜き出す際に用います。

基本的には加算パイプと使い方は一緒ですが、抜き出すための形状が必要になります。

ということで、まずはボタンと場所の確認。

みなさん、確認できたでしょうか?

それでは始めていきましょう。

デザインしていきましょう

まずはいつも通り、新規作成、XY平面にスケッチを作成です。

抜き出す元となる形状を作成していきます。

今回は簡単に箱にしましょう。

適当に四角形を描き、

縦線の中心をX軸に、横線の中心をY軸に拘束、

縦線の長さを20 mmに、横線の長さを40 mmに拘束します。

スケッチを抜け、パッドで20 mm押し出していきます。

これで箱は完成。

次にパイプ用の経路を描いていきます。

まずは単純に斜めの線にしておきましょう。

上面にスケッチを作成します。

左上から右下にかけて斜めの線を引き、

左上の点の位置をX:-20 mm、Y:5 mmに拘束、

続いて、右下の点の位置をX:20 mm、Y:-5 mmに拘束します。

今度はパイプ形状を作っていきます。

一旦スケッチを抜け、新たに左側面にスケッチを作成します。

パイプ経路の線が見えなくなったら、少しずらして位置を確認してください。

今回はパイプ形状を円にしてみましょう。

ということで適当に円を描いて、

円の半径を 2.5 mmに拘束し、

円の中心の位置をY:15 mm、Z:5 mmに拘束します。

これでスケッチは終了です。

この状態で減算パイプを使って、パイプ形状を削ってみましょう。

円をクリックして、減算パイプをクリック。

左のウインドウのオブジェクトをクリックして、パイプ経路の線をクリックしてください。

赤い丸が表示されました。

ここが削られる場所なのでしょう。

このままでは分かりづらいので、右上の箱に止まれが描かれているボタンをクリックして、

ワイヤーフレームを選択します。

するとデザインがスケルトン状になり、パイプ形状がちゃんと削られることが分かります。

「OK」をクリックして、減算パイプ機能を抜けます。

適当に回転させて見てみると、確かにパイプ形状が削られています。

斜めにパイプを削ってみる

パイプを3次元的に斜めに削ってみましょう。

先に描写を「ワイヤーフレーム」から「そのまま」に戻しておいてください。

先ほどパイプ形状は左側面にスケッチで描きましたので、今度は右側面にスケッチを描きます。

そして左下に円を描き、

円の半径を 2.5 mmに拘束し、

円の中心の位置を、Y: -5 mm、Z:5 mmに拘束します。

これでスケッチを抜けます。

左側のウインドウから、「SubtractivePipe」をダブルクリックしてください。

左のウインドウの下の方にある断面変換の変換モードを「定数」から「マルチ断面」にしてください、

そして「セクションを追加」をクリックし、新たに描いた円をクリックします。

するとパイプを削る場所を示している赤丸が上から、下へと移動し、新しい場所にパイプを作成する予定であることが分かります。

ちなみにワイヤーフレームで確認すると、ちゃんと3次元的に斜めにパイプが形成されていることが分かります。

あとは「OK」をクリックして、確定させるだけです。

もちろん加算パイプでやったように、端の形状を変える場合も「マルチ断面」を使って可能ですので、試してみてください。

個人的には加算パイプよりも減算パイプの方が使いやすくて好きです。

加算パイプをよく使うのはカップの取っ手なんかに使われることが多いようです。

また減算パイプは糸や棒を通すための経路として使いやすいことでしょう。

内部に複雑な構造を作れるのが、3Dプリンタの強みなので、ぜひともパイプ形状、特に減算パイプは習得しておいた方がいいと思います。

次回はちょっと3Dプリンタに問題発生。

XYステージの位置がずれてしまったようなので、その解決方法を解説していきます。

ということで今回はこんな感じで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次