Inkbird IBS-TH1 PLUS
今回は温度・湿度計+ロガーのInkbird IBS-TH1 PLUSの紹介です。
購入した経緯としては、そろそろPython関係の記事を増やしたい。
特にデータ解析の記事を書いていきたいなと思ったのですが、家では解析すべきデータがない。
ネット上のデータをこねくり回すのも一興で、それはそれでやりたいのですが、自分でデータを取得するというのをできれば皆さんにも経験してもらいたい。
ということで一番簡単なデータは何だろうと考えたときに、温度・湿度だったわけです。
そしてAmazonや楽天を探し回ってみました。
まず温度だけであれば、こんな感じのそこそこ安くあるのを発見しましたが、できれば複数のデータ、つまりは温度と湿度の両方が取れるものがいい。
また後でPythonを使ってデータをいじくり回すことを考えると、出力のデータ形式はCSVであると嬉しいというのが条件でした。
そこで見つけたのが、今回のInkbirdの製品。
液晶画面が付いているIBS-TH1 PlLUSで¥4,000円程度。
液晶画面のないIBS-TH1(¥3,200程度)や小さなIBS-TH1 mini(¥2,700程度)。
思っていたよりはちょっと高いですが、手が出ないというレベルではありません。
ということで購入してみました。
スペック表 (IBS-TH1 PLUS)
開封の儀の前に、とりあえずスペックの紹介です。
寸法 | 63.5mm*20mm |
重さ | 75 g |
ワイヤレスレンジ | 50 m |
温度範囲 | -40~60°C |
温度精度 | 標準±0.3°C/±0.5°F、最大±0.5°C /±0.9°F |
湿度精度 | (25℃/ 77°F、20%〜80%RH):標準:±3%RH、最大:±4.5%RH (25℃/ 77°F、0%〜100%RH):標準:±4.5%RH、最大:±7.5%RH |
記録容量 | 30,000回 |
とりあえず温度、湿度の精度がどれくらいいいのかはよく分かりませんが、とりあえず標準で±0.3℃だったら体感と合うでしょう。
数℃ずれていなければ、とりあえず問題ないです。
また記憶容量という項目があり、30,000回となっています。
多分、こちらはデータポイントの数だと考えられます。
例えば1分間隔でデータを記録したとしたら30,000分 = 500時間 = 約21日間。
また30分間隔でデータを記録した場合、900,000分 = 15,000時間 = 約625日間。
このように何分間隔でデータを取得するかによって、データを取得できる期間が変わるものだと思われます。
しかし最大までデータを取得したらどうなるんでしょうか。
まぁ環境の温度なんてそうそう変わるものでも無いので、10分間隔(5000時間 = 約210日間)で取っておけば十分すぎるほどだと考えています。
開封の儀
ということで開封の儀です。
外側の箱はこんな感じです。

サイズを測っていないのが悔やまれるのですが、10cmくらいだったかと思います。
こちらが裏面。

裏面には専用アプリである「Engbird」のQRコードが記載されています。
開封してみました。

まず見える範囲であるのが、本体と説明書、保証書です。
さらに本体の箱を取り外してみると、温度プローブがあります。

本体のサイズが6.3cm程度なので、手のひらサイズといった感じです。
ちょっと離れた場所を測る(例えば本体を外に置いて、冷蔵庫内の温度を測るとか)とか、水温を測る際にプローブを用いますが、今回は部屋の温度ということで使用しません。
ちなみに外部プローブは温度測定だけで、湿度はプローブを挿しても本体で測定されるので注意です。
とりあえず電源を入れてみることとしましょう。
電源を入れるには、単4乾電池2本を本体裏側に入れる必要があります。

はっきり言っておきますが、この蓋が開けづらい!
私はマイナスドライバーで蓋の爪の裏にある留め具を押しやって開けました。
マイナスドライバーがあれば開けるのは簡単ですが、指だけではかなり開けるのは難しいと思います。
ということで起動するとこんな感じ。

上が温度、下が湿度で、Bluetoothマークとバッテリー残量が表示されています。
表示自体はしっかりとしていて見やすいです。
ちなみに日本でよく使われている℃は摂氏度(セルシウス温度)と呼ばれるもので、世界には他にも°F(華氏、ファーレンハイト度)というものがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/セルシウス度
https://ja.wikipedia.org/wiki/華氏
この温度計では側面にあるボタンで摂氏度、華氏度の表示を切り替えることができます。

ちなみにボタンの下に見える黒い丸が温度プローブを差し込む穴になっています。
変えてみるとこんな感じです。

日本人にとって華氏度は馴染みがないので、使うことはないでしょうが、なんか表示がおかしいなと思ったら華氏度になっていないか確認してみてください。
あと側面には温度・湿度を測定するための穴があるので、こちらは塞がないようにしましょう。

ここまででちょっとつまづいたのは、電池用の蓋の開け方でしたが、他は問題なくすんなりといきました。
次回は専用アプリをインストール・設定して実際に温度・湿度を測った感じをレビューしたいと思います。

ということで今回はこんな感じで。
コメント