【Scrach】プログラミング画面

  • URLをコピーしました!
目次

プログラミング言語Scratch

前回、子供学習向けプログラミング言語Scratchの紹介をして、登録方法を解説しました。

今回はプログラミング画面をいじって、解説をしていきたいなと思います。

ということでまずはエディタ画面へのアクセス方法からいきましょう。

前回、登録方法を解説しましたが、まだ登録してないよという方やとりあえず見てみたいという人は左上の「作る」というボタンをクリック。

ユーザー登録している方は右上のサインインをクリック。

すると「ユーザー名」「パスワード」の入力ウインドウが現れますので入力して、「サインイン」をクリック。

自分のアカウントにログインできたら、左上の「作る」をクリック。

どちらの場合もこちらのようなプログラミング画面が現れます。

ではでは順番に見ていきましょう。

プログラミング画面:どこに何がある?

まずは大まかにプログラミング画面を見ていきましょう。

まずは一番重要なプログラミングする場所はここ。

使い方は後ほど解説していきますので、どんどんいきますよ。

ここは3つのタブ「コード」、「コスチューム」、「音」があります。

コードというのがプログラミングの別の言い方で、ここにあるブロックを組み合わせて、プログラムを作成していきます。

「コスチューム」をクリックしてみると、何やらキャラクターが出てきました。

ここでキャラクターの絵を書いて、プログラムで動かすということなのでしょう。

「音」のタブをクリックすると、何やらピンクのウインドウが出ましたが、これはどんな音か(音の波形)を示しています。

再生ボタンがあるのでクリックしてみると、「にゃ〜」って音が聞こえると思います。

もし聞こえなかったら、パソコンの音量を確認してみてください。

とりあえずここは音をなんかするタブだということらしいですが、細かいことは後で。

次は右下の「スプライト」というウインドウ。

ここはプログラムをするキャラクターを選択したり、位置や角度、サイズを変えたりできるようです。

次はスプライトのさらに右の「ステージ」。

ここは背景を選択してプログラミングしたり、動かしたりするウインドウのようです。

クリックしてみると、ちょっと画面に変化がありました。

先ほど「コスチューム」と書かれていたタブが「背景」に変わり、コードの中にあったブロックの種類が変わりました。

「背景」をクリックすると、お絵かき画面が出てきました。

ここで背景をお絵描きして、プログラムと組み合わせていくということでしょう。

プログラムを実行した結果はこちらのウインドウに現れます。

今は何もプログラミングしていないので、猫が一匹いるだけです。

あとメニューバーはここ。

ここで保存したり、タイトルをつけたりしていきます。

解説はまずこのメニューバーからいくことにします。

メニューバー

ということでまずはメニューバーの解説から進めていきます。

一番左の地球儀(?)のマーク。

こちらをクリックすると言語が選べます。

よく見ると「日本語」と「にほんご」がありますね。

これまでは「日本語」だったので、「にほんご」に変えてみます。

すると文字がひらがなとカタカナだけになりました。

これなら小学生低学年のお子さんでも楽しめますね。

もとの「日本語」に戻して解説を進めていきますよ。

次はファイルです。

ここには「新規」、「直ちに保存」、「コピーを保存」、「コンピューターから読み込む」、「コンピューターに保存する」という項目があります。

「新規」は新しいまっさらなプログラムを始めたい時にクリックします。

「直ちに保存」は今の状態を上書き保存するボタンです。

「コピーを保存」は上書き保存をせずに、別のプログラムとして保存されるボタンです。

「コンピューターから読み込む」と「コンピューターに保存する」は、scratchのウェブサイトに保存するのではなく、プログラムをダウンロードして自分のパソコンに保存したり、自分のパソコンにあるプログラムを開いたりするときに使います。

例えば、誰かにメールでデータを送ってあげたり、USBメモリで渡したりといったときに使えそうですね。

次は「編集」ボタンです。

ここには「取り消し」と「ターボモードにする」

(「取り消し」は画像では「削除の取り消し(コスチューム)」になっています)

「ターボモードにする」というのが分かりませんが、多分プログラムを高速で動かすモードではないでしょうか。

また今度試してみましょう。

次のボタンは「チュートリアル」です。

「チュートリアル」ではその名の通り、やりたいことに合わせたチュートリアルが用意されています。

やりたいことがあって、やり方が分からない時はまずはこのページで探してみるのがいいでしょう。

次は三つ一気に行きますよ。

「Untitled」 と書いてあるところはこのプログラムの名前を入力するところです。

「共有する」はこのプログラムを世界に向けて発信する際にクリックします。

クリックしたら、いきなり世界に向けて発信されてしまうので、注意してください。

後ほど共有を解除する方法を解説します。

「プロジェクトページを見る」はこのプログラムの詳細を紹介するページを作成するページに移動します。

ここはまた今度、共有するプログラムを作成した際に解説することにしましょう。

プログラミングの画面に戻って、最後の二つ。

左側のフォルダのマークは自分の作品を見るページに移動するマークです。

最後に自分のアカウント名のボタンですが、こちらは「プロフィール」、「私の作品」、「アカウント設定」、「サインアウト」のボタンが格納されています。

共有したプログラムの共有を解除する方法

初心者の方で心配なのは、中途半端なプログラムを世界中に発信してしまった時、どうやって共有を解除するのかということだと思います。

ということで安心するために共有を解除する方法を解説しておきます。

まずは試しに共有してしまいます。

すると「おめでとうございます!プロジェクトが共有されました。誰でも試したり、コメントしたり、リミックスできるようになりました。」と表示されました。

確認ボタンがあるわけでもなく、いきなり共有されてしまうので、ちょっと焦ってしまいますね。

やっぱり共有したくない!なんて時は右上のフォルダマークをクリック。

そして「私の作品」というところの共有をやめたいプログラムの右側にある「共有しない」というボタンをクリックします。

すると画面の上に「Project unshared successfully」と出て、共有が解除されます。

ボタン一つで共有されたり、共有を解除できるのはなかなかびっくりしますが、まぁどちらも簡単にできるのでよしとしましょう。

ということで今回はプログラミング画面の解説をしてきました。

次回はどうやってプログラミングしていくのか解説していきたいと思います。

ではでは今回はこんな感じで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次