Programming– category –
-
【Stable Diffusion】Hires. fix
Stable Diffusion 前回、Stable DiffusionのCFG Scaleをいじってみました。 今回はStable DiffusionのHires. Fixをいじってみましょう。 Hires. Fixとはまず画像を低解像度で生成した後、画像を拡大して、img2img(画像から画像を生成するプログラム)で再... -
【Stable Diffusion】CFG Scale
Stable Diffusion 前回、Stabel DiffusionのSampling method、Schedule type、Sampling stepsをいじってみました。 今回はStable DiffusionのCFG Scaleをいじってみましょう。 それでは始めていきましょう。 CFG Scale まずはCFG ScaleがWeb UIのどこにあ... -
【Stable Diffusion】Sampling method、Schedule type、Sampling steps
Stable Diffusion 前回、Stable Diffusionでテキスト(文字列)から画像を生成する方法(txt2img)、そしてプロンプトとネガティブプロンプトの紹介をしました。 今回はStable DiffusionのパラメータとしてSampling method、Schedule type、Sampling steps... -
【Stable Diffusion】テキスト(文字列)から画像を生成する方法(txt2img)、そしてプロンプトとネガティブプロンプト
Stable Diffusion 前回、Stable Diffusionのモデル(チェックポイント:checkpoint)のダウンロードとインストールの仕方を紹介しました。 今回は前回インストールしたblue_pencil-XLというチェックポイントを使って、テキスト(文字列)から画像を生成す... -
【Stable Diffusion】モデル(チェックポイント:checkpoint)のダウンロードとインストールの仕方
Stable Diffusion 前回、MacOSでpyenv環境へのStable Diffusionのインストール方法を紹介しました。 今回はStable Diffusionのモデル(チェックポイント:Checkpoint)のダウンロードとインストールの仕方を紹介します。 それでは始めていきましょう。 チ... -
【Stable Diffusion】MacOSでpyenv環境へのStable Diffusionのインストール方法
Stable Diffusion 前回、文字列のアスキーアートや絵文字を描けるartライブラリを紹介しました。 今回はMac OSでpyenv環境へのStable Diffusionのインストール方法を紹介します。 Mac OSでのHomebrewを使ったpyenv環境の構築方法はこちらの記事で紹介して... -
【Python基礎】文字列のアスキーアートや絵文字を描けるartライブラリ
art 前回、光線解析ライブラリOpticalpyでの各種ミラーの設定方法を紹介しました。 今回は文字列のアスキーアートや絵文字を描けるartライブラリを紹介します。 それでは始めていきましょう。 artライブラリのインストール artライブラリはpipでインストー... -
【Opticalpy】各種ミラーの設定方法[Python]
Opticalpy 光線解析ライブラリOpticalpyでの波長フィルタ、ダイクロイックミラーの設定方法を紹介しました。 今回はOpticalpyでの各種ミラーの設定方法を紹介します。 それでは始めていきましょう。 FlatMirror、Slit まずは平坦なミラーとして「op.elems.... -
【Opticalpy】波長フィルタ、ダイクロイックミラーの設定方法[Python]
Opticalpy 前回、光線解析ライブラリOpticalpyでの回折格子の設定方法を紹介しました。 今回はOpticalpyで波長フィルタの設定方法を紹介します。 今回は波長フィルタということで透過や反射後の波長が変わりますので、前回同様複数の波長を含んだ光源をこ... -
【Opticalpy】回折格子の設定方法[Python]
Opticalpy 前回、光線解析ライブラリOpticalpyのレンズの設定方法を紹介しました。 今回はOpticalpyで回折格子の設定方法を紹介します。 また今回は回折格子ということで、波長毎に反射後や透過後の角度が変わりますので、まずは複数の波長を含んだ光源を...