Cura– tag –
-
【3Dプリンタ】Curaの実験機能:オーバーハング印刷可能
【オーバーハング印刷可能】 前回、Ultimaker Curaの実験機能の円錐サポートを試してみました。 今回は「オーバーハング印刷可能」という機能を使ってみます。 どんな機能なのかちょっと予想つかないかもしれませんが、まずは進めていって解説を確認してみ... -
【3Dプリンタ】Curaの実験機能:円錐サポート
【円錐サポート】 前回、Ultimaker Curaの実験機能の1つ ツリーサポートを試してみました。 このツリーサポートは結構使えそうな機能ということで、今回もサポートの実験機能を試してみたいと思います。 その名は「円錐サポート」。 この言葉から円錐形... -
【3Dプリンタ】Cura:アイロン機能
【アイロン機能とは?】 前にUltimaker Curaの実験機能のうち、ファジースキン、スパゲッティインフィル、ツリーサポートを試してみました。 今回は実験機能ではないのですが、アイロン機能というものを試してみたいと思います。 アイロン機能とは、ノズル... -
【3Dプリンタ】Curaの実験機能:ツリーサポート
【ツリーサポート】 前回、Ultimaker Curaの実験機能の1つ、スパゲッティインフィルを試してみました。 今回はツリーサポートを試してみましょう。 個人的にはこれは結構使える機能じゃないかなと思っています。 ツリーサポートとは、通常土台のように形... -
【3Dプリンタ】Curaの実験機能:スパゲッティインフィル
【スパゲッティインフィル】 前回、Ultimaker Curaの実験機能の1つ、ファジースキンを試してみました。 今回はスパゲッティインフィルなるものを試してみたいと思います。 Ultimaker Curaを起動して、プリント設定を「カスタム」にします。 前回、ファジ... -
【3Dプリンタ】Curaの実験機能:ファジースキン
【Ultimaker Curaの実験機能】 今回はUltimaker Curaで実験的に搭載されている機能を見ていきたいと思います。 まずはどこに実験機能があるか見てみましょう。 とりあえずCuraを起動し、右上のプリント設定を開きます。 もしここで「推奨」設定になってい... -
【3Dプリンタ】Cura 4.4.1へのアップデート (2019年12月28日実行)
【Ultimaker Cura 4.4.1】 2019年12月28日、何気なくUltimaker Curaを起動したら、アップデートのお知らせが来ていました。 今回はどんなアップデートなのでしょうか。 とりあえずやってみましょう。 【Ultimaker Cura4.4.1のダウンロード】 起動して出て... -
【3Dプリンタ】Slic3rとCura:サポートの比較
【造形の質に大きく影響するサポート】 前にUltimaker Curaのサポートを検討した際、やはりサポートを使うと、サポートを剥がした面が汚くなってしまうと言うことを解説しました。 ただこのサポート。スライサーによって形状が大きく変わります。 つまりサ... -
【3Dプリンタ】Cura 4.4.0へのアップデート (2019年11月22日実行)
【全然気づかなかったCuraのアップデート】 前回、2019年8月にきたUltimaker Curaのアップデート。 次のアップデートはいつになるのか、あまり気にせずに過ごしていました。 そしてなんとなくUltimakerのウェブサイトに行った時、なんと2019年9月24日に新... -
【3Dプリンタ】Slic3r:Ultimaker Curaとの比較
【プリントしてみる】 前回、Slic3rを使って、簡単なデータをスライシングしてみました。 今回は実際にプリントしてみましょう。 前回までにG-codeファイルの作成は終わっているので、SDカード経由でプリントしてみます。 印刷過程はこんな感じです。 少し...
12