Device– category –
-
ショートカットアプリを使って音声で育児ログを記録できるようにしてみた
【ショートカットアプリ】 前にショートカットアプリを使って、音声で体温を記録できるようにしたり、Bluetoothイヤホンが接続したらランダムに音楽が流れるようにしてみました。 今回は育児中のママパパに是非とも使ってほしいショートカットをご紹介しま... -
M5stickCで表示を定期的に変更する際、チカチカしない方法を検討してみた 〜テキスト表示ではなく、ラベルを使う方法〜
【M5StickC】 前にM5StickCとENV II Hatを用いて、温度・湿度・気圧計を作ってみました。 その際、確かに温度・湿度・気圧を表示でき、機能的には満足だったのですが、一つどうしても気になっていたことがありました。 それは表示が1行ずつ表示され、温度... -
M5StickCでLEDを点灯、点滅させてみる 〜Lチカ〜
【M5StickC】 前にM5StickCとENV II Hatを使って、温度・湿度・気圧を表示してみました。 ただ実はこういった新しい電子デバイスを動かす最初の儀式はLチカ、つまりLEDを点灯させることらしいです。 ちょっと遅くなってはしまいましたが、せっかくなのでL... -
M5StickCとENV II Hatで気温・湿度・気圧計を作ってみる その4:湿度と気圧の表示をしてみる
【M5StickC】 前回、M5Stack Communityにアカウントを登録してみました。 今回はM5StickC+ENV II Hatで温度、湿度、気圧を測るシリーズの最終回。 これまでに温度の表示ができているので、湿度と気圧を同じように表示していきます。 まずは前回保存したプ... -
M5Stack communityのアカウントを作成してみる
【M5StickC】 前回、UIFlowで温度の表示の仕方を整えてみました。 なかなか見栄えが良くなってきたところで、ちょっと中断して、M5Stackのコミュニティーにアカウント登録してみようと思います。 理由としては、アカウント登録したらUIFlowのプログラムが... -
M5StickCとENV II Hatで気温・湿度・気圧計を作ってみる その3:温度の表示を整えてみる
【M5StickC】 前回、UIFlowでENV II Hatを追加して、とりあえず温度を表示してみました。 ただし小数点以下が6桁もあって、数字だけ表示されているので、何の数字か分からない状況でした。 ということで今回はこの温度の表示を整えていきましょう。 ちなみ... -
M5StickCとENV II Hatで気温・湿度・気圧計を作ってみる その2:ENV II Hatの追加して、温度を表示してみる
【M5StickC】 前回、M5StickCをブロックエディタ「UIFlow」を使ってプログラミングできるように設定しました。 今回はUIFlowにENV II Hatを追加して、温度を表示するプログラムを作成していきます。 温度をM5StickC上に表示するために、UIFlowとM5StickCを... -
M5StickCとENV II Hatで気温・湿度・気圧計を作ってみる その1:ブロックエディタ(UIFlow)を使えるように設定
【M5StickC】 前回、M5StickCとENV II Hatの購入の儀を行いました。 今回はM5StickCをプログラミングするのに、UIFlowというブロックエディタが使えるように設定を行っていきます。 ブロックエディタに関しては、Micro:bitでのMakeCodeエディタやScratchが... -
M5StickCとENV II Hatを購入したので開封の儀
【M5StickC】 前にESP32 PSRAM Timer Camera Xを購入し、タイムラプス動画の撮影をしました。 このTimer Camera XはM5Stack社という会社の製品なのですが、実はTimer Camera Xを購入する前に、もう一つM5 Stack社の製品を購入していました。 ちなみにM5 St... -
Bluetooth接続で体組成情報を記録できる体重計 TANITA(タニタ) BC-768-WHを購入したので開封の儀
【TANITA BC-768-HW】 前にWifi接続で体組成を自動でサーバーに保存してくれるエレコムの体重計 エクリアを紹介しました。 乗るだけで体重を始めとする体組成情報をサーバーに保存してくれるので、スマホを開く必要すらないというなかなかん素晴らしい体...