FreeCAD– tag –
-
【FreeCAD】エラーなく何度も修正できるデザインをするコツ
【修正を重ねるとエラーが...】 最近、FreeCADでデザインをして、修正しようとするとエラーが出てしまい、最初からやり直すなんてことが何度かありました。 そこでどんな時にエラーが出るのか、どうしたらエラーが出なくなるのか、色々と試してみました。 ... -
【FreeCAD】回転体のデザイン:溝の作成
【回転体を削り取る:溝の作成】 前回、回転体を押し出す方法を解説しました。 今回は逆に回転体を削り取る方法を解説していきます。 ボタンは前回お見せした通り、こちら。 ということで試してみましょう。 【回転体を削り取る】 とりあえずFreeCADを起動... -
【FreeCAD】回転体のデザイン:回転体の作成と押し出し
【回転体を作ったり削ったり】 ひさびさのFreeCADの話題です。 今回は回転体をデザインする方法を解説していきたいと思います。 まずはボタンの場所の確認からいきましょう。 FreeCADを起動し、新規作成、ワークベンチは「Parts Design」にします。 回転体... -
【FreeCAD】InkscapeでSVGデータ化、FreeCADで3次元化
【Inkscapeのダウンロード】 前回、FreeCADで文字を埋め込む方法を解説しました。 今回はもっと特殊な形状、例えばロゴをデザインに埋め込む方法を解説していきます。 まずロゴなんかをSVG形式という画像データにする必要があります。 SVGとは変倍ベクタ図... -
【FreeCAD】フォントの埋め込み
【フォントの準備】 FreeCADを使っていると、文字をプリントしたいなということもあることでしょう。 そこで今回は文字をどうやってデザインするのかを解説していきます。 FreeCADで文字をデザインする場合、自分のコンピュータ内にあるフォントを利用しま... -
【FreeCAD】フィレット(カーブ)と面取り(平面)
【角を編集しよう】 FreeCADでデザインしていくと、初心者はどうも角ばったデザインになってしまいがちです。 何故なら直線でデザインをしていくのが楽だから! もちろん円弧を使えば、カーブ形状を作ることもできますが、手間が増えるので、なかなか使う... -
【FreeCAD】円錐・正四面体の作成方法
【加算パイプはパイプを作るだけじゃない】 前に加算パイプを使って、パイプ形状の作り方を解説しました。 この加算パイプ、実はパイプ形状を作る以外にも使い方があることを発見してしまいました。 もしかしたらみんな知っているかもしれない、もしかした... -
【FreeCAD】パイプ形状:減算パイプ
【今回は減算パイプ】 前回は加算パイプの解説をしました。 今回は減算パイプを使ってみましょう。 減算パイプとはある形状から、パイプ形状を抜き出す際に用います。 基本的には加算パイプと使い方は一緒ですが、抜き出すための形状が必要になります。 と... -
【FreeCAD】パイプ形状:加算パイプ
【加算パイプとは?】 今回はFreeCADの機能で「加算パイプ」というものを試してみます。 この「加算パイプ」というのは、その名の通りパイプを作る機能です。 ただ「加算」とあるように、パイプ形状を「作り出す」機能です。 その反対に「減算パイプ」とい... -
【FreeCAD】カーブ形状のデザイン:円弧でカーブを作成
【円弧でカーブを形成するボタン】 前回、2本の線からカーブを作成する方法を解説しました。 今回は違う方法でカーブを形成していきたいと思います。 その方法は円弧でカーブを形成していく方法です。 まずはボタンの位置の確認から。 円弧をデザインする...
12