数値計算– tag –
-
【SciPy】SciPyのstatモジュールを使ってt検定をしてみる[Python]
【t検定】 前回、Streamlitのst.writeとst.textの違いを紹介しました。 今回はSciPyのstatモジュールを使ってt検定をしてみます。 t検定が何かというとWikipediaではこんな感じで説明されています。 t検定(ティーけんてい)とは、帰無仮説が正しいと仮定... -
【Pandas】日時のデータが入った列を丸ごとdatetime型に変更する方法(pd.to_datetime)とさらに秒数に変換する方法(.dt.total_seconds)[Python]
【Pandas】 前回、Pythonでプログラムを終了させる方法(sys.exit)を紹介しました。 今回はPandasで日時のデータが入った列を丸ごとdatetime型に変換する方法とさらに秒に変換する方法を紹介します。 ということでまずはStr型で日時のデータが入ったデー... -
【SciPy】短時間フーリエ変換(STFT:Short-time Fourier Transform)による時間周波数解析[Python]
【短時間フーリエ変換】 前回、Pythonで時間変化のあるランダムな波形を作成する方法を紹介しました。 今回はその時間変化のあるランダムな波形を使って、経時的な変化を視覚的に確認できる方法を紹介します。 その方法は短時間フーリエ解析による時間周波... -
【Python】時間変化のあるランダムな波形を作成する方法
【ランダムな波形】 前回、正規分布(ガウス分布)を使い、脳波のα波、β波、θ波のような波形を作成する方法を紹介しました。 今回はさらに時間で異なるランダムな波形になるようにしてみたいと思います。 まずは前回のおさらいです。 import matplotlib.py... -
【Python】正規分布(ガウス分布)を使い、脳波のα波、β波、θ波のような波形を作成してみた
【正規分布】 前回、NumpyのFFT(高速フーリエ変換)を使って周波数解析をする方法を紹介しました。 今回はPythonで正規分布(ガウス分布)のデータを作成する方法を紹介します。 そしてその正規分布を使って、脳波のα波、β波、ガンマ派のような波形を作成... -
【NumPy】FFT(高速フーリエ変換)で周波数解析[Python]
【FFT(高速フーリエ変換)】 前回、Pythonでランダムな波形を作成する方法を紹介しました。 せっかく波形を作成したので、FFT(高速フーリエ変換)して、周波数解析をしてみましょう。 私の知識としてはとりあえずFFTをすれば、波の周波数解析ができるく... -
【Python】ランダムな波形を作成する方法
【ランダムな波形】 前回、SciPyでデータを補完(interpolation)する方法を紹介しました。 今回はPythonでランダムな波形を作成する方法を紹介します。 なんでこんなことをしようと思ったかと言うと、周波数解析を勉強しようと思ったのですが、良い波形サ... -
【Python】ゼロ交差点の検出:Zero Crossing
【Zero Crossing】 前回、SciPyを使ったピーク検出の方法(find_peaks)を紹介しました。 今回はゼロ交差というY値がゼロになる点を検出する方法(Zero Crossing)を紹介します。 このゼロ交差する点(ゼロ交差点)は値の符号が変わる位置であるため、信号... -
【SciPy】ピーク検出の方法:find_peaks[Python]
【ピーク検出】 前回、Pythonで自作モジュールをパッケージ化する方法を紹介しました。 今回は信号解析でよく使うピーク検出の方法を紹介します。 それでは始めていきましょう。 【ピーク検出の基本】 まずとりあえずピーク検出をする方法を紹介していきま... -
【sympy】数式(関数)を扱うライブラリsympy:数値の代入や式の展開・因数分解、解の求め方、微分・積分[Python]
【sympy】 前回、Pythonのdatetimeモジュールで曜日を扱う方法を解説しました。 今回は数式を扱うライブラリであるsympyを紹介します。 sympyでは数式に値を代入して計算させたり、式の展開・因数分解、解の求める、微分・積分するなんてことができます。 ...