研究– tag –
-
【Opticalpy】各種ミラーの設定方法[Python]
Opticalpy 光線解析ライブラリOpticalpyでの波長フィルタ、ダイクロイックミラーの設定方法を紹介しました。 今回はOpticalpyでの各種ミラーの設定方法を紹介します。 それでは始めていきましょう。 FlatMirror、Slit まずは平坦なミラーとして「op.elems.... -
【Opticalpy】波長フィルタ、ダイクロイックミラーの設定方法[Python]
Opticalpy 前回、光線解析ライブラリOpticalpyでの回折格子の設定方法を紹介しました。 今回はOpticalpyで波長フィルタの設定方法を紹介します。 今回は波長フィルタということで透過や反射後の波長が変わりますので、前回同様複数の波長を含んだ光源をこ... -
【Opticalpy】回折格子の設定方法[Python]
Opticalpy 前回、光線解析ライブラリOpticalpyのレンズの設定方法を紹介しました。 今回はOpticalpyで回折格子の設定方法を紹介します。 また今回は回折格子ということで、波長毎に反射後や透過後の角度が変わりますので、まずは複数の波長を含んだ光源を... -
【Opticalpy】レンズの設定方法[Python]
Opticalpy 前回、光線解析ライブラリOpticalpyのインストールと光源の設定方法を紹介しました。 今回はOpticalpyでレンズの設定方法を紹介します。 それでは始めていきましょう。 Lens 基本は「op.elems.Lens」で「Lens(radius1=上面の曲率半径, radius2=... -
【Opticalpy】光線解析ライブラリOpticalpyのインストールと光源の設定方法[Python]
Optically 前回、HomebrewでpyenvをインストールしてPythonプログラミング環境の構築する方法を紹介しました。 今回は光線解析ライブラリOpticalpyのインストールと光源の設定方法を紹介します。 前に同様の光線解析ライブラリraytracingを紹介しました。 ... -
【Python基礎】「ModuleNotFoundError: No module named ‘skimage’」の対処法
ModuleNotFoundError 前回、Pythonで複数のリストの組み合わせを同時に同じ順番で繰り返す方法を紹介しました。 今回は「ModuleNotFoundError: No module named 'skimage'」の対処法を紹介します。 事の発端は「Opticalpy」という光学シミュレーションライ... -
【raytracing】raytracingライブラリをより便利にする自作関数[Python]
raytracing 前回、raytracingライブラリでレンズに入らなかった光線を除外した光線図を描く方法を紹介しました。 今回はraytracingライブラリをより便利にする自作関数を紹介します。 紹介する際に基本とする光学系はこちらです。 from raytracing import ... -
【raytracing】レンズに入らなかった光線を除外した光線図を描く方法[Python]
raytracing 前回、raytracingライブラリでアパチャーのサイズの取得方法とレンズ位置の図示の方法を紹介しました。 今回はraytracingライブラリでレンズに入らなかった光線を除外した光線図を描く方法を紹介します。 前回のおさらいをするとこんなプログラ... -
【raytracing】アパチャーのサイズの取得方法とレンズ位置の図示の方法[Python]
raytracing 前回、焦点距離を変化させ、特定の高さ(サイズ)の光線を得る方法を紹介しました。 今回はaytracingライブラリでアパチャーのサイズの取得方法とレンズ位置の図示の方法を紹介します。 前回までに光線や焦点距離、結像距離を図にする方法を紹... -
【raytracing】焦点距離を変化させ、特定の高さ(サイズ)の光線を得る方法[Python]
raytracing 前回、raytracingライブラリで光線が集まる位置(結像位置)を取得し、図に表示する方法を紹介しました。 今回はraytracingライブラリを使って、焦点距離を変化させ、特定の高さ(サイズ)の光線を得る方法を紹介します。 それでは始めていきま...