プログラミング– tag –
-
【matplotlib】余白の設定[Python]
matplotlib 前回、Pythonのmatplotlibで画像サイズの設定方法を解説しました。 今回はmaplotlibでの余白の設定方法を解説します。 まずはこんな感じで基本となるプログラムを作成してみました。 import matplotlib.pyplot as plt import random num_points... -
【matplotlib】画像サイズの設定(figsizeにおけるピクセルとdpiとインチの関係)[Python]
matplotlib 前回、JavaScriptの関数の定義functionの勉強をしました。 まだまだJavaScriptで勉強することはたくさんあるのですが、そうこうしているうちにPythonでも色々と試したことがあり、ネタが溜まってきたので、一旦Pythonの話題に戻ります。 今回は... -
【ツール】A4サイズで印刷できる乱数表作成ツール
設定 行数 : 列数 : フォントサイズ : 紙の向き : 横 縦 乱数表を作成する! -
【ツール】チェッカーパターン(格子柄)作成ツール
画像サイズ 縦のサイズ : 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 px 横のサイズ : 500 600 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 px チェッカー チェッカーのサイズ : 10 25 50 100 150 200 250 px 最初のチェッカーの色 : 通... -
【Python基礎】Gmailでメールを送信
Gmail 前回、一瞬でファイルやフォルダを非表示にして、デスクトップを綺麗にしてくれるアプリ「HiddenMe」というアプリを紹介しました。 今回はPythonからGmailを送信する方法を紹介します。 ただしPythonからGmailを送信するためには、Gmail側の設定も必... -
【Python基礎】フォーマット文字列(f文字列)で{}(波括弧・中括弧)を使う方法とエスケープの方法(クォーテーション、バックスラッシュ)
f文字列 前回、concurrent.futuresでの返り値を取得する方法を解説しました。 今回はフォーマット文字列(f文字列)で「{}(波括弧・中括弧)」を使う方法を解説していきます。 f文字列とはprint関数で文字列を出力する際、変数を交えて出力する方法です。... -
【Python基礎】concurrent.futuresでの返り値の取得
並列処理 前回、numpyのリストの要素の順番をずらす「roll」を紹介しました。 今回は並列処理のライブラリconcurrent.futuresで返り値を取得する方法を紹介します。 concurrent.futuresはこちらの記事で紹介していますが、並列処理(マルチスレッド、マル... -
【NumPy】リストの要素の順番をずらす:roll[Python]
numpy 前回、numpyのリストに要素を追加する「append」を紹介しました。 今回はnumpyでリストの要素の順番をずらす「roll」という関数を紹介します。 これは何かのプログラムで使った訳ではなく、どこかで紹介されていて、どんな関数なのかなと思っていじ... -
【NumPy】リストに要素を追加:append[Python]
numpy 前回、リストで関数の結果を取得できるmap関数を紹介しました。 今回はnumpyのリストに要素を追加する方法を紹介します。 いつもは普通のリストを作って、「np.array(リスト)」でnumpyのリストに変換していましたが、ひょんなことからnumpyのリスト... -
【Python基礎】map関数:リストで関数の結果を取得
map関数 前回、datetimeのNanであるNaT(Not-a-Time)とnumpyとPandasにおけるNaTの判定を解説しました。 今回はリストで関数を実行できるmap関数を紹介します。 例えばこのプログラムのように、rangeで取得したリストの要素に対して、自己関数squareで二...