プログラミング– tag –
-
【plotly】グラフタイトルの設定[Python]
plotly 前回、HTML上でインタラクティブなグラフ描写ができるライブラリplotlyでScatterやBarで複数のデータを並べる方法とScatterで散布図を表示する方法を紹介しました。 今回はグラフにタイトルを表示したり、フォントや色、位置を設定する方法を紹介し... -
【Python基礎】for文や関数の返り値で使う「_(アンダーバー、アンダースコア)」の意味
アンダーバー、アンダースコア 今回はfor文や関数の返り値で最近使い始めたアンダーバー(アンダースコア)に関して解説していきます。 どういうものかというと、こんな感じのもの。 for _ in range(10): print('a') for文を使って繰り返し処理を... -
【plotly】ScatterやBarで複数のデータを並べる方法とScatterで散布図を表示する方法[Python]
plotly 前回、HTML上でインタラクティブなグラフ描写ができるライブラリplotlyで描写できるグラフの種類を紹介しました。 今回はScatter(折れ線グラフ、散布図)で複数のデータを表示する方法、そしてその凡例の表示非表示をする方法を試していきます。 ... -
【plotly】出力できるグラフの種類の確認[Python]
plotly 前回、HTML上でインタラクティブなグラフ描写ができるライブラリplotlyをインストールし、グラフの作成方法とWordPressの記事への埋め込みを行いました。 今回はplotlyを使ってどんなグラフが出力できるか色々と試してみることにします。 ただ今回... -
【plotly】HTML上でのグラフ表示:グラフの作成方法とWordPressの記事への埋め込み[Python]
plotly 今回からはHTML上でインタラクティブなグラフ描写ができるライブラリ「plotly」を使っていこうと思います。 今までJupyter Notebookを使ってきて、グラフ描写は「Matplotlib」を使ってきました。 簡単に綺麗なグラフが作成でき、Jupyter Notebook上... -
【NoCode】Adaloの使い方 :Marketplace(YouTubeコンポーネント)
ノーコードツールAdalo 前回、ノーコードツールAdaloでTabBarの使い方を解説しました。 今回は最初から準備されているコンポーネントを使うのではなく、新たなコンポーネントを追加して使ってみましょう。 そして後から追加できるコンポーネントには色々と... -
【NoCode】Adaloの使い方 :TabBar
ノーコードツールAdalo 前回、ノーコードツールAdaloでFilterの使い方を解説しました。 今回は画面を下部に設置して、ページを切り替えるための「TabBar(タブバー)」を使ってみましょう。 それでは始めていきましょう。 事前準備 まずは事前準備をしてい... -
【Python基礎】urllibでWebページの取得と保存:urllib.request.urlopen、.getcode()、.read()、.decode()、urllib.request.urlretrieve
urllib 今回はPythonのurllibライブラリを使って、Webページの取得と保存を試していきます。 その理由としては、最近少しWebページの解析をやり、その解析の前段階としてWebページの取得を行なったので備忘録的に復習しようというのが今回の背景です。 ち... -
【Python基礎】ファイルの書き込み方法の比較:データを処理しつつ書き込む or リストに格納して、最後に書き込む
ファイルの書き込みの比較 前回、ファイルの書き込みで「ファイルを開いて、データを全て書き込んでから閉じる」と「開いて1行書いて閉じるを繰り返す」を比較しました。 その結果、「ファイルを開いて、データを全て書き込んでから閉じる」方がよかったと... -
【Python基礎】multiprocessingとconcurrentの比較:ThreadPoolExecutor、ProcessPoolExecutor
並列処理 前回、Pythonでマルチスレッド処理をするためのThreading、そしてconcurrentのThreadPoolExecutorとProcessPoolExecutor(こちらはマルチプロセスですが)の紹介をしました。 ただ前回は処理が軽かったためか、マルチプロセスやマルチスレッドの...