Python基礎– tag –
-
【Python基礎】replace:文字列の置換
replace関数 前回、Pythonで文字列を分割するsplit関数を勉強しました。 今回は前回の記事でちらっと出てきた「replace関数」を勉強していきましょう。 とはいっても実はreplace関数も過去に何度も使っていたりしますが、こうしてまとめるのは初めてです。... -
【Python基礎】split:文字列を分割
split関数 前回、Pythonの重複を含まないデータ型であるSet型を勉強しました。 今回は文字列を分割する「split関数」を勉強していきましょう。 実はsplit関数はこれまでにも何度も出てきていますが、こうやって自分でまとめていませんでした。 ただ最近、... -
【Python基礎】Set型:重複を含まないデータ
Set型 前回、Pythonのリストの集合計算を勉強しました。 その中でSet型が出てきました(というよりはむしろ集合計算はSet型で行うもののようです)ので、せっかくならSet型もついでに勉強してみましょう。 ということで始めていきましょう。 Set型とは? ... -
【Python基礎】リストの集合計算:AとBの両方に含まれる(積集合)、AまたはBに含まれる(和集合)、AもしくはBにだけ含まれる(差集合)
集合計算 今回はPythonのリストの集合計算を勉強していきます。 リストの集合とは、例えば2つのリスト「A」、「B」があった際に「AとBの両方に含まれる要素」だったり、「Aだけに含まれる要素」を抽出することを言います。 まずは2つのリスト「A」、「B」... -
【Python基礎】for文や関数の返り値で使う「_(アンダーバー、アンダースコア)」の意味
アンダーバー、アンダースコア 今回はfor文や関数の返り値で最近使い始めたアンダーバー(アンダースコア)に関して解説していきます。 どういうものかというと、こんな感じのもの。 for _ in range(10): print('a') for文を使って繰り返し処理を... -
【Python基礎】urllibでWebページの取得と保存:urllib.request.urlopen、.getcode()、.read()、.decode()、urllib.request.urlretrieve
urllib 今回はPythonのurllibライブラリを使って、Webページの取得と保存を試していきます。 その理由としては、最近少しWebページの解析をやり、その解析の前段階としてWebページの取得を行なったので備忘録的に復習しようというのが今回の背景です。 ち... -
【Python基礎】ファイルの書き込み方法の比較:データを処理しつつ書き込む or リストに格納して、最後に書き込む
ファイルの書き込みの比較 前回、ファイルの書き込みで「ファイルを開いて、データを全て書き込んでから閉じる」と「開いて1行書いて閉じるを繰り返す」を比較しました。 その結果、「ファイルを開いて、データを全て書き込んでから閉じる」方がよかったと... -
【Python基礎】multiprocessingとconcurrentの比較:ThreadPoolExecutor、ProcessPoolExecutor
並列処理 前回、Pythonでマルチスレッド処理をするためのThreading、そしてconcurrentのThreadPoolExecutorとProcessPoolExecutor(こちらはマルチプロセスですが)の紹介をしました。 ただ前回は処理が軽かったためか、マルチプロセスやマルチスレッドの... -
【Python基礎】並列処理:ThreadingとConcurrent
Threading 前回、Pythonで並列処理する方法として、multiprocessingを試してみました。 今回はもう一つの並列処理の方法として、Threadingを試していきましょう。 正直に言って前回のmultiprocessingと今回のThreadingの違いは私自身がよく分かっていませ... -
【Python基礎】ファイルの書き込み方法の比較:全て書き込んでから閉じる or 1行書き込んだら閉じる
ファイルの書き込みの比較 今回は何となく思ったことを試していくコーナーとして、ファイルの書き込みの際、いつファイルを閉じたらいいかを検証していきます。 どういうことかと言うと、例えばこんな感じのデータ。 1行ずつ数値データが書き込まれていま...