Python基礎– tag –
-
【Python基礎】def文:自分で関数を定義(自作関数)とオプション引数、必須引数
自分の関数を定義する必要性 今回はpythonのdef関数に関して、解説をしていきます。 プログラミングをしていくと、何度も何度も同じ処理をするプログラムを書くことがでてくることでしょう。 何度も書いていくと、どうしてもプログラム自体が長くなってし... -
【Python基礎】datetime :日時取得とフォーマットの変更
datetimeで日時を取得 ファイル名を付けるとき、日時のファイル名にしたいことあると思います。 そんなとき役に立つのがdatetimeモジュールです。 このdatetimeモジュールは、標準モジュールのため、特にインストールする必要がなく使えるのがいいですね。... -
【Python基礎】連番、飛び飛びの連番のリスト作成 range関数
連番のリスト作成の関数 range 今回は連番のリストを作るための関数 range に関しての解説です。 まずはどういうものかというと、0から9までの整数のリストを作りたい時、関数を使わずにやろうとすると、こうなります。 a = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8,... -
【Python基礎】テーブル表示 tabulate
Pythonでデータを表示する際の困りごと Pythonでデータを扱いだすと困ることとして、データの表示形式があります。 例えば、時間と気温をデータ化したとします(値は適当です)。 とりあえず辞書に格納し、表示させた例がこちらです。 dataset = {} datase... -
【Python基礎】osモジュールによるフォルダ間移動とファイル名取得(絶対パスと相対パスの違い)
フォルダ間移動 前にcsvファイルの書き込みに関して説明しました。 その際はプログラムと読み込むファイルは同じフォルダにある必要があり、また新規作成されるファイルは同じフォルダに作成されました。 しかしプログラムとファイルは違うところに保存し... -
【Python基礎】csv、tsvの扱い方:ファイルの作成と読み書き
csv、tsvとは? csv、tsvとはファイル形式のことで、それぞれComma-Separated Values、Tab-Separated Valueの略になります。 日本語でいうと、カンマで分けた値とタブで分けた値といったところでしょうか。 csvもtsvもセンサや計測器から得られたデータを...