Python基礎– tag –
-
【itertools】無限イテレータcount、cycle、repeat[Python]
itertools 前回、functoolsのreduce関数を使ってリスト内の全要素の計算値を取得する方法を紹介しました。 今回はitertoolsの無限イテレータcount、cycle、repeatを紹介します。 どれも普通に使ってしまうとものすごい速さでカウントしていくので、今回はt... -
【functools】reduce関数を使ってリスト内の全要素の計算値を取得する方法[Python]
functools 前回、自作関数を使ってリストや辞書から条件を満たす要素を抽出するfilter関数を紹介しました。 今回はfunctoolsのreduce関数を使ってリスト内の全要素の計算値を取得する方法を紹介します。 ここでいう計算値というのは全要素を足し算したり、... -
【Python基礎】自作関数を使ってリストや辞書から条件を満たす要素を抽出するfilter関数
filter関数 前回、Pandasでisinと==を使って特定の値の要素を抽出する方法を紹介しました。 今回は自作関数を使ってリストや辞書から条件を満たす要素を抽出するfilter関数を紹介します。 例えば0から9までの数値のリストから5以上のものを新たなリストと... -
【Python基礎】PyAutoGUIで自動でスクリーンショットを撮影する方法
PyAutoGUI 前回は、SciPyやPandasを使ってグラフの歪度(左右非対称具合)と尖度(尖り具合)を取得する方法を紹介を紹介しました。 今回はPyAutoGUIを使って自動でスクリーンショットを撮影する方法を紹介します。 それでは始めていきましょう。 スクリー... -
【Python基礎】itertoolsを使った組み合わせ、順列、そして複数のリストの要素の総組み合わせの作成方法
itertools 前回、例外処理try...exceptで強制的に例外を発生させるraiseの使い方を紹介しました。 今回はPythonでitertoolsを使った組み合わせ、順列、そして複数のリストの要素の総組み合わせの作成方法を紹介します。 それでは始めていきましょう。 組み... -
【Python基礎】例外処理try…exceptで強制的に例外を発生させるraiseの使い方
例外処理 前回、Pythonの列挙型enumの使い方を紹介しました。 今回は例外処理try...except文で強制的に例外を発生させるraiseの使い方を紹介します。 それでは始めていきましょう。 raise 例えばこんなプログラムがあったとします。 for i in range(5): pr... -
【Python基礎】列挙型enumの使い方
列挙型Enum 前回、for文やwhile文でループ(繰り返し)の先頭に戻るcontinueを紹介しました。 今回はPythonの列挙型enumの使い方を紹介します。 列挙型とはなんぞやということからですが、Python Docsによると「一意の値に紐付けられたシンボリックな名前... -
【Python基礎】for文やwhile文でループ(繰り返し)の先頭に戻るcontinue
continue 前回、「#(シャープ)」や「'''(クォーテーション)」でコメントアウトする方法を紹介しました。 今回はfor文やwhile文でループ(繰り返し)の先頭に戻るcontinueを紹介します。 それでは始めていきましょう。 ループの最初に戻る 例えばこんな... -
【Python基礎】「#(シャープ)」や「”’(クォーテーション)」でコメントアウトする方法
コメントアウト 前回、Pandasのread_csvでcsvファイルを読み込んだ際の読み込む列の指定方法を紹介しました。 今回はPythonでコメントアウトする方法を紹介します。 コメントアウトとはプログラム上にプログラムとしては実行されないコメントを書く方法で... -
【Python基礎】再帰処理を使って積立の複利計算をしてみた
再帰処理 前回、再帰処理の回数を大幅に減らす方法を紹介しました。 今回は再帰処理を使って積立の複利計算をしてみたので紹介します。 ではでは始めていきましょう。 金利X%で毎月Y円、Z年積み立てた時の総額は? まずは再帰処理を使わずに、金利X%で毎...