プログラミング– tag –
-
【itertools】無限イテレータcount、cycle、repeat[Python]
itertools 前回、functoolsのreduce関数を使ってリスト内の全要素の計算値を取得する方法を紹介しました。 今回はitertoolsの無限イテレータcount、cycle、repeatを紹介します。 どれも普通に使ってしまうとものすごい速さでカウントしていくので、今回はt... -
【functools】reduce関数を使ってリスト内の全要素の計算値を取得する方法[Python]
functools 前回、自作関数を使ってリストや辞書から条件を満たす要素を抽出するfilter関数を紹介しました。 今回はfunctoolsのreduce関数を使ってリスト内の全要素の計算値を取得する方法を紹介します。 ここでいう計算値というのは全要素を足し算したり、... -
【Python基礎】自作関数を使ってリストや辞書から条件を満たす要素を抽出するfilter関数
filter関数 前回、Pandasでisinと==を使って特定の値の要素を抽出する方法を紹介しました。 今回は自作関数を使ってリストや辞書から条件を満たす要素を抽出するfilter関数を紹介します。 例えば0から9までの数値のリストから5以上のものを新たなリストと... -
【Pandas】isinと==で特定の値の要素を抽出する方法[Python]
Pandas 前回、NumPyを使って多変量正規分布に従う乱数を取得する方法(np.random.multivariate_normal)を紹介しました。 今回はPandasでisinと==で特定の値の要素を抽出する方法を紹介します。 それでは始めていきましょう。 isinで特定の値の要素を抽出... -
【NumPy】多変量正規分布に従う乱数を取得する方法(np.random.multivariate_normal)[Python]
NumPy 前回、Pythonのmatplotlibで2つのヒストグラムをhist2dを使って2次元カラープロットで表示する方法を紹介しました。 今回はNumPyを使って多変量正規分布に従う乱数を取得する方法(np.random.multivariate_normal)を紹介します。 それでは始めてい... -
【matplotlib】2つのヒストグラムをhist2dを使って2次元カラープロットで表示する方法[Python]
matplolib 前回、PyAutoGUIを使って自動でスクリーンショットを撮影する方法を紹介しました。 今回はmatplotlibの2つのヒストグラムをhist2dを使って2次元カラープロットで表示する方法を紹介します。 まずは2つのヒストグラム用データをこちらの記事を... -
【Python基礎】PyAutoGUIで自動でスクリーンショットを撮影する方法
PyAutoGUI 前回は、SciPyやPandasを使ってグラフの歪度(左右非対称具合)と尖度(尖り具合)を取得する方法を紹介を紹介しました。 今回はPyAutoGUIを使って自動でスクリーンショットを撮影する方法を紹介します。 それでは始めていきましょう。 スクリー... -
【SciPy, Pandas】グラフの歪度(左右の非対称具合)と尖度(尖り具合)を取得する方法[Python]
SciPy, Pandas 前回、Pythonのmatplotlibで、xlim、ylim、set_xlim、set_ylimを使ってグラフエリアの最大値、最小値を取得する方法を紹介しました。 今回はSciPyやPandasを使ってグラフの歪度(左右非対称具合)と尖度(尖り具合)を取得する方法を紹介し... -
【matplotlib】xlim、ylim、set_xlim、set_ylimでグラフエリアの最大値、最小値を取得する方法[Python]
matplotlib 前回、PythonのNumPyでndarrayから複数のインデックスを指定し複数の要素を一度に取得する方法を紹介しました。 今回はmatplotlibでxlim、ylimを使ってグラフエリアの最大値、最小値を取得する方法を紹介します。 まずはこんな感じでランダムな... -
【NumPy】ndarrayから複数のインデックスを指定し複数の要素を一度に取得する方法[Python]
NumPy 前回、PythonのOpenCVで画像に大きなノイズ(むしろ塗りつぶし)を入れる方法を紹介しました。 今回はNumPyのndarrayを使って複数のインデックスを指定し、複数の要素を一度に取得する方法を紹介します。 それでは始めていきましょう。 複数のインデ...