-
Deviceデバイスを使ったプログラミング学習にmicro:bitはいかが? 〜MakeCodeエディター〜
【MakeCodeエディターでプログラミング】前回、開封の儀を行なったmicro:bit。https://3pysci.com/microbit-1/早速、簡単なプログラムを組んでみたいところですが、まずはプログラミングの仕方を学んでみましょう。一番最初はやっぱりmicro:bitの「売り」... -
ProgrammingPythonでテーブル表示 tabulate 〜インストールと基本的な使い方〜
【Pythonでデータを表示する際の困りごと】Pythonでデータを扱いだすと困ることとして、データの表示形式があります。例えば、時間と気温をデータ化したとします(値は適当です)。とりあえず辞書に格納し、表示させた例がこちらです。dataset = {}dataset... -
Deviceデバイスを使ったプログラミング学習にmicro:bitはいかが? 〜紹介と開封の儀〜
【micro:bitとはなんぞや?】とにかく小さく色々と楽しめるコンピュータなんですが、とりあえず公式サイトを紹介します。https://microbit.orgそして基本的な情報はやはりWikipediaが詳しいので、引用します。BBC Micro:bitは、1980年代に情報教育のために... -
ProgrammingPythonで困った時に help関数 〜初心者の勉強に◎〜
【困った時にhelp】これまでいくつか関数を紹介してきました。ですが、どの関数がどんな機能をもっているのかなかなか覚えるのは大変です。さらには3PySciで紹介した関数も、独断と偏見で選んだ個人的に使っている機能しか紹介していません。そこでそれぞ... -
ProgrammingPythonのスタンダードな辞書 〜要素、キー、値の追加と呼び出し方〜
【再Pythonの辞書とは?】Bunchクラスを説明した時に、少しスタンダードな辞書のことを説明しました。https://3pysci.com/python-bunch-1/辞書とはデータを格納する形式の1つです。また前にはリストと呼ばれるデータの格納方法に関して説明をしています。... -
ProgrammingPythonでNoriが好んで使う辞書 Bunch 〜インストールと基本的な使い方〜
【Pythonの辞書とは?】Pythonで辞書というと、前に解説したリストのようにいくつかのデータを格納する仕組みのようです。https://3pysci.com/python-list-1/リストは前にやった通り、こんな形でした。a = [1, 2, 3, 4, 5]print(a[1])実行結果2辞書は「キ... -
ProgrammingPythonのosモジュールによるフォルダ間移動とファイル名取得 〜絶対パスと相対パスの違いを添えて〜
【フォルダ間移動】前にcsvファイルの書き込みに関して説明しました。その際はプログラムと読み込むファイルは同じフォルダにある必要があり、また新規作成されるファイルは同じフォルダに作成されました。しかしプログラムとファイルは違うところに保存し... -
ProgrammingPythonでcsv、tsvの扱い方 〜ファイルの作成&読み書き〜
【csv、tsvとは?】csv、tsvとはファイル形式のことで、それぞれComma-Separated Values、Tab-Separated Valueの略になります。日本語でいうと、カンマで分けた値とタブで分けた値といったところでしょうか。csvもtsvもセンサや計測器から得られたデータを... -
ProgrammingPythonのデータ型(str、int、float)と四則演算
【Pythonの覚えておきたいデータ型】出力する関数print、リスト、繰り返し関数for、条件分岐の関数ifを解説したところで、そろそろ「データ型」に関しても説明したいと思います。https://3pysci.com/python-print-1/https://3pysci.com/python-list-1/http... -
ProgrammingPythonで条件分岐 if関数 〜比較演算子の基本とfor関数との組み合わせ〜
【Pythonで条件分岐するための関数if】今回は条件分岐をするための関数ifに関してです。プログラミングをしていると、「ある条件の時はこの処理を、こういう条件の時はこの処理をしたい」と条件によって処理を変えたいなんてことも出てきます。むしろやり...