グラフ表示– tag –
-
【Python基礎】出力結果をクリアする方法(IPython.display clear_output)とmatplotlibのグラフ表示のクリア
【clear_output】 前回、numpyの二次元リスト、三次元リストの合計値、平均値、標準偏差、分散値を計算する方法を解説しました。 今回はprint関数で出力される結果をクリアする方法を解説していきます。 それでは始めていきましょう。 【clear_outputの使... -
【numpy】三角関数(sin、cos、tan)、逆三角関数(arcsin、arccos、arctan)の計算[Python]
【numpy】 前回、並列処理concurrent.futuresのThreadPoolExecutorで複数の処理を実行した際、他の処理を待つ方法を紹介しました。 今回はnumpyで三角関数を扱う方法を解説していきます。 三角関数は高校の数学でもやったかと思いますが、三角形の辺の長さ... -
【matplotlib】途中で分断された(切れている)グラフを出力する方法[Python]
【matplotlib】 前回、小数から整数に変更する際の小数点以下の取り扱い(切り捨て、四捨五入、切り上げ、切り下げ)に関して解説しました。 今回はmatplotlibでグラフを描写する際、途中で分断されたグラフを表示する方法を紹介します。 途中で分断された... -
【matplotlib】余白の設定[Python]
【matplotlib】 前回、Pythonのmatplotlibで画像サイズの設定方法を解説しました。 今回はmaplotlibでの余白の設定方法を解説します。 まずはこんな感じで基本となるプログラムを作成してみました。 import matplotlib.pyplot as plt import random num_po... -
【matplotlib】画像サイズの設定(ピクセルとdpiとインチの関係)[Python]
【matplotlib】 前回、JavaScriptの関数の定義functionの勉強をしました。 まだまだJavaScriptで勉強することはたくさんあるのですが、そうこうしているうちにPythonでも色々と試したことがあり、ネタが溜まってきたので、一旦Pythonの話題に戻ります。 今... -
【plotly】rangeselectorでワンクリックで表示範囲を変更[Python]
【plotly】 前回、plotlyでrangesliderで表示範囲をスライドして指定する方法を紹介しました。 今回は同じくplotlyで表示範囲をワンクリックで変更できるrangeselectorを紹介します。 このrangeselectorはX軸が日時の場合に使えるセレクタで、ボタンをクリ... -
【plotly】rangesliderで表示範囲をスライドして指定[Python]
【plotly】 前回、Pandasのデータフレームを辞書から作成する方法を紹介しました。 今回はHTML上にグラフを表示させるライブラリplotlyで表示範囲をスライドして指定できるrangeselectorを紹介します。 まずは基本となるプログラムですが、こんな感じで作... -
【matplotlib】MatplotlibとPILを使ってGIFアニメーショングラフ作成::X軸方向が一定範囲で追っかけていくグラフ[Python]
【MatplotlibとPIL】 前回、MatplotlibとPILを使ってどんどん伸びる線グラフのGIFアニメーショングラフ(動くグラフ)を作成してみました。 今回はX軸方向が一定範囲で追っかけていくグラフを作成してみましょう。 どういうアニメーションかというとこんな... -
【matplotlib】matplotlibとPILを使ってGIFアニメーショングラフ作成:どんどん伸びる線グラフ[Python]
【MatplotlibとPIL】 前回、Pandasで行・列のデータをランダムで取得する方法を勉強しました。 今回から何回かはMatplotlibとPILを使って、GIFアニメーショングラフとして動くグラフを作成していきます。 第一回目は線グラフが伸びていくグラフを作成して... -
【matplotlib】特定の範囲に背景色を設定する方法(水平方向、垂直方向、領域)[Python]
【matplotlib】 今回はMatplotlibでグラフ表示する際、特定の範囲に背景色を設定する方法を試していきます。 例えばこんな感じで正常範囲、注意範囲、危険範囲をわかりやすくするために使えます。 まずは基本となるプログラムですが、今回はRandom関数を使...