プログラミング– tag –
-
Programming
【Python基礎】datetime:NaT(Not-a-Time)とNumPyとPandasにおけるNaT判定
datetime 前回、datetimeモジュールでのタイムゾーンの設定を解説しました。 今回は同じくdatetime型のお話でNaT(Not-a-Time)に関して色々と試していきます。 Pandaで出てきた欠損値「Nan」の日時バージョンです 要するに時間のデータなんだけど、値がな... -
Programming
【Python基礎】datetimeモジュールでのタイムゾーンの設定
datetime 前回、PandasのデータフレームをHTML化する方法を紹介しました。 今回はdatetimeモジュールで日時を取得した際にたまに重要となるタイムゾーンのお話です。 私がタイムゾーンを気にし出したのは、Twitterのbotを作っている時でした。 色々なツイ... -
Programming
【Pandas】データフレームをHTML化(to_html)[Python]
Pandas 前回、SQLite3のエスケープ処理で、特にダブルクォーテーション、シングルクォーテーションに関して解説しました。 今回はPandasのデータフレームをHTMLにする方法を紹介します。 例えばこんな感じで2列5行のデータフレームを作成したとします。 im... -
Programming
【プログラミング】SQLite3:エスケープ処理(特にダブルクォーテーション、シングルクォーテーションに関して)
SQLite3 前回、plotlyでrangeselectorでワンクリックで表示範囲を変更する方法を紹介しました。 今回はちょっと苦しめられたSQLite3でのエスケープ処理を解説していきます。 PythonでSQLite3を使うと文字列としてコマンドを入力するため、ダブルクォーテー... -
Programming
【plotly】rangeselectorでワンクリックで表示範囲を変更[Python]
plotly 前回、plotlyでrangesliderで表示範囲をスライドして指定する方法を紹介しました。 今回は同じくplotlyで表示範囲をワンクリックで変更できるrangeselectorを紹介します。 このrangeselectorはX軸が日時の場合に使えるセレクタで、ボタンをクリック... -
Programming
【plotly】rangesliderで表示範囲をスライドして指定[Python]
plotly 前回、Pandasのデータフレームを辞書から作成する方法を紹介しました。 今回はHTML上にグラフを表示させるライブラリplotlyで表示範囲をスライドして指定できるrangeselectorを紹介します。 まずは基本となるプログラムですが、こんな感じで作って... -
Programming
【Pandas】データフレームを辞書から作成(If using all scalar values, you must pass an indexのエラーの対処)[Python]
Pandas 前回、random.choicesで重みありランダム選択する方法を解説しました。 今回はPandasでデータフレームを辞書から作成する方法を紹介していきます。 私は大体の場合、列に対応するデータのリストを作って、列名を指定してデータを追加する方法か、行... -
Programming
【Python基礎】random.choicesで重みありランダム選択
random 前回、リスト内包表記で複数のリストを同時に作成する方法を紹介しました。 今回はrandomモジュールのrandom.choicesを使って、重みあり(偏りあり)でランダムに要素を取得する方法を紹介していきます。 ちなみにrandomモジュールの基本に関しては... -
Programming
【Python基礎】リスト内包表記で複数のリストを同時に作成する方法
リスト内包表記 前回、gTTS(Google Text-to-Speech)を使って音声読み上げする方法を解説しました。 今回はリスト内包表記で複数のリストを同時に作成する方法を解説していきます。 まずはリスト内包表記のおさらいから。 例えばfor文を使って繰り返し処... -
Programming
【Python基礎】gTTS(Google Text-to-Speech):音声読み上げ
gTTS 前回、weepyからTwitter API v2を使って、いいねの数、返信数、リツイートの数、引用リツイートの数を取得してみました。 今回は少し趣向を変えて、Pythonで音声読み上げをやってみます。 音声読み上げに関してはGoggle Text-to-SpeechというAPIを使...