c言語– tag –
-
【M5Stack】M5StickCのスケッチ例TFT_Print_Test:M5.Lcd.setTextFont、M5.Lcd.setTextSize、M5.Lcd.setCursor、M5.Lcd.setTextColor
【M5StickC】 前回、M5StickCのスケッチ例TFT_Print_Testを見て、M5.Lcd.setRotation、M5.Lcd.fillScreen、delayを勉強しました。 今回は画面にテキストを表示するコマンドとして、M5.Lcd.setTextFont、M5.Lcd.setTextSize、M5.Lcd.setCursor、M5.Lcd.setT... -
【M5Stack】M5StickCのスケッチ例TFT_Print_Test:M5.Lcd.setRotation、M5.Lcd.fillScreen、delay
【M5StickC】 前回、M5stickのHello Worldのスケッチ例を見てみました。 今回は画面の出力の仕方を学ぶため「TFT_Print_Test」のスケッチ例を見てみましょう。 場所は「ファイル > スケッチ例 > M5StickC > Advanced > Display > TFT_Print_... -
【M5Stack】M5StickCのスケッチ例Hello World:M5.beginとM5.Lcd.print
【M5StickC】 前回、C言語でのリスト内の要素の数え方と文字列の長さの数え方を学んでみました。 これで大体C言語の基礎に関しては学べたと思うので、今回からもう少し実践へと進んでいきましょう。 ということでArduinoのソフトウェア内にあるスケッチ例... -
【プログラミング】Python使いのためのC言語:リスト内の要素の数え方 sizeof関数と文字列の長さの数え方 strlen関数
【C言語】 前回、C言語での条件分岐としてif文を学びました。 今回はfor文を学んだ時に出てきたリスト内の要素数を数える「sizeof(str_list)/sizeof(str_list[0])」を詳しく見ていきたいと思います。 【Pythonでのリスト内の要素の数え方】 まずはPythonで... -
【プログラミング】Python使いのためのC言語:条件分岐 if文
【C言語】 前回、C言語での繰り返し文 whileを学びました。 今回は条件分岐のif文を学んでいきます。 Pythonのプログラミングをしていた時にもfor文と並んで多用していた条件分岐。 もちろんですがC言語においても重要な関数になっています。 ということで... -
【プログラミング】Python使いのためのC言語:繰り返し文 while編
【C言語】 前回、C言語での繰り返し関数のうちfor文を学びました。 今回は同じく繰り返し文である「while文」を勉強していきましょう。 「for文」では最初に繰り返し回数を指定するのに対し、「while文」では繰り返し回数を指定せずに繰り返す方法です。 ... -
【プログラミング】Python使いのためのC言語:繰り返し文 for編
【C言語】 前回、C言語での配列を学びました。 配列が作れるようになると次にやりたくなるのは、その配列から一つずつ要素を取得するということ。 つまりは繰り返し文を学びたくなります。 Pythonでもそうですが、この繰り返し文が使えるようになると何度... -
【プログラミング】Python使いのためのC言語:配列
【C言語】 前回、C言語での文字列のポインタを学んでみました。 今回はC言語での配列を勉強していきたいと思います。 それでは始めていきましょう。 【Pythonでの配列】 まずは比較のためにPythonでの配列を確認していきましょう。 Pythonでの配列は「配列... -
【プログラミング】Python使いのためのC言語:文字列のポインタ
【C言語】 前回、C言語での文字列の分割(strtok関数)を勉強してみました。 これが前回の出てきた文字列の分割のプログラムです。 #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { char strs[] = "str1,str2,str3,str4,str5&q... -
【プログラミング】Python使いのためのC言語:文字列の分割(strtok)
【C言語】 前回、C言語での文字列の結合(strcat関数、snprintf関数)を勉強してみました。 今回は結合の逆、分割をC言語ではどうやってやるのか勉強してきましょう。 特にCSVやTSVファイルなどのデータを分割したり、ファイル名と拡張子を分割したりと、...