Micropython
前回、SciPyでノコギリ波、三角波、矩形波、チャープ信号の生成方法を紹介しました。

今回はブラウザでArduinoやESP32、STM32、Raspberry Pi PicoをシミュレートできるWOKWiというサイトを紹介します。
なぜArduinoやESP32、STM32、Raspberry Pi Picoをシミュレートしたくなったかというと、やっぱりパソコンの中だけでなく、実際に色々と動かしてみたいという思いが出てきたからです。
前にもM5Stickを使ってブロックエディタやらC言語やらを少しいじって遊んでみたのですが、やっぱり慣れない言語でプログラミングするのは素人プログラマとしてはなかなか苦行です。


また仕事の方でも少しマイコンを使いたい案件が出てきて、ちょっと頑張ってみるかと思って白羽の矢が立ったのが、Raspberry Pi Picoでした。
Raspberry Pi Picoは1000円以下で買えて、SPI、I2C、UART、PWM、12bit アナログ/デジタル コンバーター (ADC) や、 プログラマブルI/O(PIO)が使えるので一通りのことはできるマイコンです。
そして開発言語はC/C++だけでなく、Micropythonというマイコン用のPythonが使えます。
マイコン用のPythonなので普通のPythonとはまた違うのですが、それでも他の言語を0から習得するよりは習得しやすいです。
ちなみにブレッドボードに差し込む用にピンヘッダが最初からハンダ付けされているものを購入しました。

そして直接動かすのもいいのですが、そこは電子工作の素人、いきなりブレッドボードにいろんな部品を差し込んで、はいできましたなんてことはできません。
そこでどれだけ失敗してもいいように何かシミュレータがないかなと探してみて、見つけたのがWOKWiだったというのが今回の話の発端です。
それでは始めていきましょう。
WOKWi
まずはWOKWiのサイトを見てみましょう。
アクセスすると早速Arduino、ESP32、STM 32、Raspberry Pi Picoがお出迎えしてくれます。

これらをクリックするとそれぞれのシングルボードコンピュータ、マイコンの例をみることができます。
例えば今回の目的のRaspberry Pi Picoを見てみましょう。
最初には例のダイジェスト版。

次は新しいプロジェクトを始めるためのテンプレートとプログラミング例がリストアップされています。


それぞれの例をクリックするとブレッドボードでの回路図、そしてプログラムを見たり、シミュレートしたりすることができます。

右上の「SIGN IN/SIGN UP」のボタンから会員登録をすることができ、登録すると全世界に向けて回路やプログラムをシェアできるようになります。

ただ無料会員だと作成した回路、プログラムを自分用に保存するスペースはもらえず、課金が必要です.
ちなみに会員登録せずとも作った回路、プログラムをダウンロードすることはできますし、それを自分のPCに保存しておいて、再度必要になったらWOKWiにアップロードして開くということもできるようです。
次回はWOKWi上でのRaspberry Pi Picoのピン配置を確認の仕方を紹介し、その後、LEDを点灯させる回路を作成してみましょう。
ではでは今回はこんな感じで。
コメント