ツール作成– tag –
-
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:プログラム統合と一般化
【前回のおさらい:プログラムの統合とバグ修正】 前回は温度・湿度ロガーのデータ分析のプログラムの統合とバグ修正を行なっています。 今回はその続きです。 ということで前回までのプログラムのおさらい。 まずインポートするライブラリをまとめました... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:プログラムの統合とバグ修正
【前回のおさらい:グラフの表示】 前回は温度・湿度ロガーのデータを分析するため、リストに格納したデータをグラフにして表示するプログラムを作成しました。 今回はプログラム全体を統合し、バグの修正を行なっていきます。 まずはこれまでのおさらいか... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:グラフの表示
【前回のおさらい:データの変換と格納】 前回は温度・湿度ロガーのデータを分析するため、CSVファイルを読み込み、データをグラフ表示できる形に変換、そしてリストへ格納しました。 まずはここまでのおさらいです。 まずはフォルダ構造を整えるプログラ... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:データの変換と格納
【前回のおさらい:ヘッダーとデータを場合分け】 前回は温度・湿度ロガーのデータを分析するため、CSVファイルを読み込み、ヘッダーの部分とデータの部分を場合分けしました。 今回はデータをグラフにできるよう変換し、格納します。 まずは前回のおさら... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:ヘッダーとデータを場合分け
【前回のおさらい:CSVファイルの読み込み】 前回は温度・湿度ロガーのデータを分析するため、CSVファイルを読み込む部分のプログラムを作成しました。 まずはとりあえず前回のコードを見てみます。 import os import shutil import csv path = os.getcwd(... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:CSVファイルの読み込み
【前回のおさらい:フォルダの確認・作成】 前回までに温度・湿度ロガーのデータを分析するため、フォルダを確認・作成(再作成)するプログラムを作成しました。 今回はとうとう温度・湿度ロガーIBS-TH1 PLUSのデータを読み込んでいきましょう。 というこ... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:フォルダの確認、作成、再作成
【インポートとパスの確認】 前回、温度・湿度ロガーのデータ分析のため、フォルダ構造を考えてみました。 https://3pysci.com/inkbird-4/ フォルダ構造が決まったので、今回はこの部分のプログラミングをしてみましょう。 まずは今回使うosモジュールとsh... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:フォルダ構成
【Comma Separated Valueのおさらい】 前に温度・湿度ロガー IBS-TH1を導入し、CSVファイルとして保存できるようにしました。 今回から何回かに分けて、データを読み込み、表示するということを行なっていきましょう。 使っていくデータはこちら。 tempera... -
【Python】ファイル数、行数、列数を指定してダミーデータのファイルを生成するプログラム
【ランダムデータのファイルが欲しい!】 前にjunney様より「グラフタイトルをファイル名としたい」というご質問を頂き、答えてみました。 ただどうやら他にもプログラムが動いていない部分があるようで、再度ご質問を頂きました。 抜粋してみるとこんな感...