Nori– Author –
-
【FreeCAD】Fasteners:ネジとネジ穴の作成方法
【Fastenersのインストール】 3Dプリンタを使っていると、欲しくなるのが、ネジとネジ穴。 ネジとネジ穴があれば、いくつかの部品を組み合わせて、大きな造形物を作ることもできるようになります。 そこで今回は実際にネジとネジ穴を作ってみます。 ただ... -
【3Dプリンタ】 Ender-3の性能チェック:オーバーハング角度
【オーバーハングとサポート】 今回の題材は、「オーバーハング」。 オーバーハングとは簡単に言うと、下に支えがない形のことです。 3Dプリンタでは、下から構造物を作っているので、基本的には、このように下に支える構造がないデザインはプリントに失敗... -
【3Dプリンタ】Ender-3の性能チェック:レイヤーの高さ(積層ピッチ)
【自分で3Dプリンタの性能をチェックしてみよう!】 FreeCADの使い方もCuraの使い方も解説してきましたので、これらのソフトを使って、Ender-3の能力を確認していきましょう。 3Dプリンタに興味がある人が一番知りたいことは、どれだけ綺麗にプリントで... -
【matplotlib】3Dグラフの軸とカラーバーの表示[Python]
【前回のおさらいコード】 まずは前回のおさらいコードから。 今回は表面モデルを使っていきます。 from matplotlib import pyplot as plt from mpl_toolkits.mplot3d import Axes3D import numpy as np %matplotlib notebook test_data = [[1, 2, 3, 4, 5... -
【matplotlib】3Dグラフ表示の基本[Python]
【データの準備】 これまでmatplotlibでは2次元データを扱ってきました。 しかし時には3次元データを使うなんてこともあるでしょう。 今回は簡単にですが、3次元データのプロットの仕方を解説していきます。 まずは3次元データの準備をしましょう。 とり... -
【Python基礎】datetime :日時取得とフォーマットの変更
【datetimeで日時を取得】 ファイル名を付けるとき、日時のファイル名にしたいことあると思います。 そんなとき役に立つのがdatetimeモジュールです。 このdatetimeモジュールは、標準モジュールのため、特にインストールする必要がなく使えるのがいいです... -
【3Dプリンタ】Cura:プリントのカスタム設定
【Ultimaker Curaのカスタム設定】 前にUltimaker Curaの推奨設定を使って、3Dプリンタ用のデータの作成を解説しました。 またプリントする際の位置や角度が、造形物の質に関わってくることを紹介しました。 今回はさらに造形物の質を上げるため、カスタム... -
【3Dプリンタ】Cura:移動、拡大縮小、回転
【綺麗な造形を行うために】 Ultimaker Curaの解説の続き。 前回はデータを読み込み、推奨設定で印刷する方法を解説しました。 今回はさらに踏み込んで、色々試してみましょう! とりあえずCuraを起動し、前回のDiceを読み込んでみます。 3Dプリンタの難し... -
【3Dプリンタ】Cura:3Dデータの準備
【3Dプリンタ用のデータをダウンロード】 前回はUltimaker Curaのインストールと初期設定を行いました。 3Dプリンタがあって、Curaをインストールしたとなれば、やっぱり早くプリントしたいことでしょう。 3Dプリンタ用のデータをFreeCADを使って作成す... -
【3Dプリンタ】Cura:ダウンロード、インストール、初期設定
【スライサーソフトとは?】 3Dプリンタで出力する時、絶対に必要になるのが、スライサーソフト。 ではスライサーソフトとは一体何なのか? 3Dプリンタを使ったことがある人なら分かるのでしょうが、これから始めようと思っている人にとっては、このスライ...