造形の質に大きく影響するサポート
前にUltimaker Curaのサポートを検討した際、やはりサポートを使うと、サポートを剥がした面が汚くなってしまうと言うことを解説しました。

ただこのサポート。スライサーによって形状が大きく変わります。
つまりサポートを外した際の造形の綺麗さも大きく違うということ。
せっかくSlic3rも導入したことですし、一体どちらが綺麗にサポートをはがすことができるのか、試してみたくなると言うのが、3Dプリンタ使いというものです。
ということで試してみましょう。
今回用いるデータは、Ultimaker Curaを使って、Ender-3のサポート性能を検討したこのデータを用います。

例によってファイルのダウンロードはご自由に。
Ultimaker Curaのスライシング設定
まずは先に導入したということで、Ultimaker Curaで印刷条件の設定をしていきましょう。
Ultimaker Curaを起動し、データを読み込みます。
プリント設定を「カスタム」に変え、プロファイルを「Standard Quality -0.2mm」にします。
そして重要なのがサポート。
今回はサポート開始にチェックをいれ、サポート配置は「ビルドプレートに…」を選択。
そしてオーバーハング角度は「30°」としておきます。

これでスライスしてみます。

1時間23分とでました。
思ったよりも長いなと思い、前にサポートを検討した時のデータと見比べてみます。

やはり前のデータでは54分と30分も短いです。
実は前回と今回の間にUltimaker Curaのアップデートがあり、もしかしたらサポートもアップデートされている可能性があります。
ちょっとプレビューを確認してみましょう。
まずは今回のスライス結果から。

次に前回のスライス結果。

見え方自体も変わっていますね。
この表示の差もアップデートの影響なのでしょう。
そしてサポートに注目してみても、ぱっと見は大きな変化をしていないように思えます。
とりあえずこれはこれでプリントしてみましょう。
Slic3rのスライシング設定
次に同じデータをSlic3rでスライスしていきます。
とりあえずSlic3rを起動し、データを読み込みます。
そして「Print settings」の右端にある歯車マークをクリック。

すると「Print Settings」が表示されるので、左のウインドウの「Support material」をクリックします。

そして以下の項目を変更します。
General support material: チェックを入れる
Overhang threshold: 30
Contact Z distance: 0.2(detachable)
Support on build plate only: チェックを入れる

設定が終わったら、左上の「Plater」から、初期画面に戻ります。

そして「Preview」をクリックし、どのように印刷されるか確認してみます。

すると思っていたのとは違う感じでサポートが形成されています。
ビルドプレートからサポートが形成できる所のみ作って欲しいのですが、構造物の足の所からもサポートが出ています。

Overhang thresholdを「60」にした所、Ultimaker Curaで設定したようにプリントしてくれるようです。

これで「Export G-code」をクリックして、G-code形式で出力します。
スライスの結果としてはこんな感じです。

Ultimaker Curaと比較できるのはフィラメントの長さ。
Ultimaker Curaでは3.91 mであるのに対し、Slic3rでは4.35 m (435.50 cm)となっています。
Slic3rのが少し長めに使うと言う結果になりましたが、それはサポートの形状によるものなのでしょうか?
次回は実際にプリントしてみて、違いを見ていきましょう。

おまけ
気づいた人もいるかもしれませんが、実はSlic3rではサポートの形状も選べるんです。
「Print Settings」の「Support material」にある「Pattern」がそれに当たります。

「rectilinear」「rectilinear grid」「honeycomb」「pillars」の4種類があるようなので、またこちらも試してみたいものですね。
ということで今回はこんな感じで。
コメント