Tinkercadとは?
これまで3PySciでは、3D CADソフトとしてFreeCADを使ってきました。
FreeCADは本格的な3D CADが無料で使えるとはいえ、2Dと3Dを行き来する「スケッチ」だったり、図形を固定する「拘束」という考え方は、3D CAD初心者の方にはなかなかとっつきにくいもの。
もう少し直感的に使える3D CADはないだろうかと探してみたのが「Tinkercad」。
こちらの3D CADはエンジニアやデザイナーが使うプロ仕様のソフトウェアを扱うAutodesk社という会社が出している初心者向けの3D CADです。
一体何が初心者向けなのか?
それを感じてもらうためにも、まずはちょっとだけ操作画面を見てみましょう。
Tinkercadの操作画面
これがTinkercadの操作画面。
右下に基本的な図形が準備されています。

使いたい図形を作業エリアにドラッグ&ドロップします。

サイズを変えたい場合は図形の角の小さな四角形を引っ張ります。

また大きさを正確に指定したい場合は、数値で指定することもできます。

図形を移動する場合は小さな四角形がないところを引っ張ります。

これを繰り返して、デザインを作成していくというのがTinkercadの特徴になります。
2Dと3Dの設計を行き来しなくてよいので、かなり簡単にデザインできることでしょう。
簡単に操作、デザインできるので、3D CAD初心者の方だけでなく、お子さんの学習用、またお遊び用にもいいかと思います。
なんとなくTinkercadが簡単そうだと分かってもらえたところで始めていきましょう。
アカウント登録
Tinkercadは実はダウンロードして、インストールしてというソフトウェアとは異なり、ブラウザ上で使うツールになります。
Macを使っている私ならSafariを使っていますが、MicrosoftのEdgeを使っている人もいれば、GoogleのChrome、Firefoxなんかを使っている人もいることでしょう。
そういったインターネットブラウザでウェブサイトにアクセスして使う「ブラウザベース」のツールというわけです。
利点としては、Windowsだろうが、MacだろうがOSに関わらず使えるということと、データはサーバーに保存されますので、例えば自宅でデザインしたものを、友人宅で修正して、3Dプリンタでプリントするなんてこともできます。
ということでアカウントを登録していきます。
まずはTinkercadにアクセス。

右上の「JOIN NOW」をクリック。

「Create a personal account」をクリック。

アカウント登録の方法ですが、「メールを使って登録」する方法と「Googleアカウントを使って登録」する方法があります。
今回、私はメールを使って登録しました。

住んでいる国と誕生日を入力します。

メールアドレスとパスワードを入力し、使用条件同意のチェックボックスにチェックを入れ、アカウントを作成をクリックします。

これだけでアカウントが作成されます。

完了をクリックすると、アカウントのダッシュボードに移ります。

こちらの解説はまた今度にします。
また登録したメールアドレスに「メールアドレスの確認」のメールが届きますので、忘れずに「電子メールの確認」をクリックして、登録を完了させてください。

ログイン方法
ついでに次回からログインする方法を解説しておきます。
Tinkercadにアクセスします。

「Sign in」をクリックします。

登録した方法を選びます。
私はメールアドレスで登録したので「Sign in with Email」をクリックします。
Googleアカウントを使って登録した方は「Sign in with Google」をクリックしてください。

メールアドレスを入力して「次へ」をクリック。

パスワードを入力して「サイン イン」をクリック。

ログインできました。

今回、Tinkercadの登録が完了し、ログインの方法を解説しました。
次回からTinkercadの使い方を解説していきたいと思います。

ということで今回はこんな感じで。
コメント