Tinkercad – Basic Shape
前回、Tinkercadで準備されている図形を大まかに紹介しました。

今回は図形の中でもTinkercad – Basic Shapeに焦点を当てて、解説をしていきます。
とりあえずTinkercadにログインし、Basic Shapeの場所を確認しましょう。
ログインして、作業画面の右側に図形のカテゴリーを変えるプルダウンメニューがあります。

そのプルダウンメニューの上の方に「Basic Shape」があります。

ということで解説していきましょう。
24種類の図形
「Basic Shape」には24種類の図形が分類されています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
似通った図形もありますので、その場合はまとめて解説します。
Box
最初に紹介するのは「Box」、そのまま「箱」ですね。
ですが「Box」は2つあります。
何故2つあるのでしょうか?

とりあえず作業スペースに置いてみました。
左側が上のBox、右側が下のBoxです。

一方をクリックして、選択してみると図形の詳細設定ウインドウが出てきます。


今後、他の図形でもこの詳細ウインドウを中心に解説していきます。
上から1つずつ見てみましょう。
「Solid、Hole」はBoxを立体物とするか、穴とするかを決めます。
立体物とか穴とかよく分かりませんが、デザインに穴を開ける方法を解説すれば分かってもらえると思います。
ということでちょっと寄り道をして、穴を作る方法を解説します。
デザインに穴を作成する方法
ある構造に穴を開けたいとき、次のような手順を行います。
- 元となる図形をデザインする
- 穴となる図形をデザインする
- 両方の図形を選択する(作業スペースの何もないところから図形を囲むようにドラッグ)
- 「グループ」をクリック

最後の「グループ」のボタンはこちらにあります。
また「Ctrl + G」でもグループ化することができます。

どの構造でも「Hole」を選んで、このように穴を開けることができるので、色々と試してみてください。
RadiusとSteps
では図形の詳細設定ウインドウに戻って、「Radius」と「Steps」を見てみましょう。
この2つは連動しているので、一緒に解説します。

Radiusは半径、Stepsは段階といったところでしょうか。
とりあえず変えてみましょう。

「Radius」の値を大きくすると角が取れて丸くなります。
角を丸くした状態で「Steps」を小さくすると、角の丸みが荒くなります。
ちなみに他の「Length」「Width」「Height」はそれぞれ「縦」「横」「高さ」なので、説明は割愛します。
Cylinder
次はCylinder、円柱形です。

こちらも2つありますが、「Box」同様、「Solid」と「Hole」の差だけなので、説明は割愛します。
詳細設定ウインドウには、「Sides」「Bevel」「Segments」の3つのスライドバーがあります。

Sides
こちらは円柱の横面の分割数です。
小さくなると横面が荒く、大きくなると細かくなります。

BevelとSegments
「Bevel」と「Segments」は連動しているので、一緒に解説します。
こちらは面取りの大きさ(Bevel)と、細かさ(Segments)を設定します。

Sphere
次は「Sphere」、つまり「球」ですね。

「Shpere」の設定項目は「Steps」という項目だけになります。

Steps
「Steps」は球の表面の粗さの設定項目になります。

Scribble
次は「Scribble」です。
Scribbleは調べてみたら「落書き」という意味だそうです。

これはまずは使っている画面をみてもらった方が分かりやすいと思います。

「Scribble」を作業スペースにドラッグ&ドロップすると、画面が切り替わります。
そこで好きな図形を描くと、それが立体になると言った感じです。
描いた後は詳細設定ウインドウが現れ、「Height」つまり高さを変えることができます。

また図形を修正したい場合は「Edit scribble」をクリックすると、先ほどの上からみた画面に再度切り替わります。
今回は結構長くなってきたので、ここまでとしましょう。
また次回続きの図形を解説していきます。

ということで今回はこんな感じで。
コメント