3D Printer– category –
-
【3Dプリンタ】Curaの実験機能:円錐サポート
【円錐サポート】 前回、Ultimaker Curaの実験機能の1つ ツリーサポートを試してみました。 このツリーサポートは結構使えそうな機能ということで、今回もサポートの実験機能を試してみたいと思います。 その名は「円錐サポート」。 この言葉から円錐形... -
【3Dプリンタ】Cura:アイロン機能
【アイロン機能とは?】 前にUltimaker Curaの実験機能のうち、ファジースキン、スパゲッティインフィル、ツリーサポートを試してみました。 今回は実験機能ではないのですが、アイロン機能というものを試してみたいと思います。 アイロン機能とは、ノズル... -
【3Dプリンタ】Curaの実験機能:ツリーサポート
【ツリーサポート】 前回、Ultimaker Curaの実験機能の1つ、スパゲッティインフィルを試してみました。 今回はツリーサポートを試してみましょう。 個人的にはこれは結構使える機能じゃないかなと思っています。 ツリーサポートとは、通常土台のように形... -
【3Dプリンタ】Curaの実験機能:スパゲッティインフィル
【スパゲッティインフィル】 前回、Ultimaker Curaの実験機能の1つ、ファジースキンを試してみました。 今回はスパゲッティインフィルなるものを試してみたいと思います。 Ultimaker Curaを起動して、プリント設定を「カスタム」にします。 前回、ファジ... -
【3Dプリンタ】Curaの実験機能:ファジースキン
【Ultimaker Curaの実験機能】 今回はUltimaker Curaで実験的に搭載されている機能を見ていきたいと思います。 まずはどこに実験機能があるか見てみましょう。 とりあえずCuraを起動し、右上のプリント設定を開きます。 もしここで「推奨」設定になってい... -
【3Dプリンタ】Creality PETGフィラメントの性能チェック:ビルドプレート温度
【データの準備とスライシング】 前にCreality PETGの印刷温度の検討をしました。 今回はビルドプレート温度の検討をしていきたいと思います。 使うデータはビルドプレート温度検討用のこちらのデータ。 buildplate_temperatureダウンロード いつも通りダ... -
【3Dプリンタ】Ender-3:ノズルの正面ファンを交換(静音化)
【静音化の最終関門?ファンの交換】 これまで静音化を目指して、各モーターにダンパーを装着しました。 その結果、モーターのノイズはかなり抑えられ、今度はファンの音が気になる... ということで今回はさらなる静音化を目指して、ファンの交換をしてみ... -
【3Dプリンタ】Creality PETGフィラメントの性能チェック:印刷温度
【PETGの印刷温度】 前回、CrealityのPETGを購入したので、開封の儀を行いました。 今回は印刷温度を色々と変えて、造形の綺麗さを見ていきたいと思います。 使うデータはいつも通り印刷温度検討用のこちらのデータ。 temperatureダウンロード そしていつ... -
【3Dプリンタ】Creality PETGフィラメント:開封の儀
【Creality PETGフィラメント】 前にTIANSEのTPUフィラメント = フレキシブルフィラメントを購入し、試してみました。 今回、ABS、PLAに代わる新しい材料として期待されているPETGのフィラメントを購入してみました。 ちなみにPETGとはペットボトルで用い... -
【3Dプリンタ】ビルドプレートのステッカーの交換
【ビルドプレートのダメージ】 3Dプリンタを長く使っていると気になるのが、ビルドプレートのダメージ。 多分、普通に使っている分にはそれほどダメージはないかもしれません。 しかしノズルの調整の際、間違えてノズルを下げ過ぎてしまい、凹みができてし...