Programming– category –
-
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:ヘッダーとデータを場合分け
【前回のおさらい:CSVファイルの読み込み】 前回は温度・湿度ロガーのデータを分析するため、CSVファイルを読み込む部分のプログラムを作成しました。 まずはとりあえず前回のコードを見てみます。 import os import shutil import csv path = os.getcwd(... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:CSVファイルの読み込み
【前回のおさらい:フォルダの確認・作成】 前回までに温度・湿度ロガーのデータを分析するため、フォルダを確認・作成(再作成)するプログラムを作成しました。 今回はとうとう温度・湿度ロガーIBS-TH1 PLUSのデータを読み込んでいきましょう。 というこ... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:フォルダの確認、作成、再作成
【インポートとパスの確認】 前回、温度・湿度ロガーのデータ分析のため、フォルダ構造を考えてみました。 https://3pysci.com/inkbird-4/ フォルダ構造が決まったので、今回はこの部分のプログラミングをしてみましょう。 まずは今回使うosモジュールとsh... -
【Scrach】10秒ゲームの作成:世界に向けて共有
【プログラミング言語Scratch】 前回、Scratchを使った10秒ゲームのプログラミングを解説しました。 https://3pysci.com/scratch-13/ 簡単に作ったゲームではあるけれど、せっかく作ったゲームなので世界に発信してみましょう。 ということで今回は自分が... -
【Scrach】10秒ゲームの作成:10秒数えて、結果を表示するプログラム
【プログラミング言語Scratch】 前回、Scratchを使って10秒ゲームの「START」「STOP」ボタンを作成し、押したら表示が変わるというところまでプログラミングしました。 https://3pysci.com/scratch-12/ 今回は「START」ボタンを押したら時間を数え始め、「... -
【Python】IBS-TH1 PLUSのデータ分析:フォルダ構成
【Comma Separated Valueのおさらい】 前に温度・湿度ロガー IBS-TH1を導入し、CSVファイルとして保存できるようにしました。 今回から何回かに分けて、データを読み込み、表示するということを行なっていきましょう。 使っていくデータはこちら。 tempera... -
【Python基礎】フォルダの作成(mkdir)と削除(rmdir、shutil.rmtree)
【フォルダの作成:os.mkdir()】 前にosモジュールを使って、フォルダ間の移動やファイル名の取得を行いました。 そこまで解説しておきながら、フォルダを作成したり、削除したりの方法を解説していないことに今頃になって気づきました。 ということで今回... -
【Scrach】10秒ゲームの作成:ボタンの作成、動作のプログラミング
【プログラミング言語Scratch】 前回はScratchのプログラミング画面で「調べる」のブロックを解説しました。 今回からは実際にプログラムを組んでいきたいと思います。 最初に作成するのは「10秒ゲーム」。 10秒ゲームを知らない人のために解説しておくと... -
【Scrach】プログラミング画面:「調べる」のブロック
【プログラミング言語Scratch】 前回はScratchのプログラミング画面で「音」のブロックを解説しました。 今回はいつもとちょっと違うブロック「調べる」のブロックを解説していきます。 「調べる」ブロックはキャラクターの状態や変化をキャッチするブロッ... -
【Python基礎】例外処理try, except:使い方、複数の例外のキャッチ、例外のスルー
【例外処理とは?】 今回はPythonで例外処理の方法を解説していきたいと思います。 まずは例外処理という言葉は馴染みがないので、言葉の解説から始めていきたいと思います。 プログラムを実行した時、起きるのは「正常終了」か「異常終了」の二つです。 ...