3Dプリンタ本体– tag –
-
【3Dプリンタ】Ender-3のアップグレード :ノズルのサイドファンを交換(静音化)
【ノズルのサイドファンを静音化】 前にEnder-3のノズルの正面ファンを交換し、かなりの静音化に成功しました。 その後、何度がプリントしていると気になってきたのが、ノズルのサイドのファン。 実際にノズル先端を冷やしているファンになります。 こちら... -
【3Dプリンタ】Ender-3のエクストルーダーのギアが空回りするので交換ついでにアップグレード
【エクストルーダーのギア(ドライブギア)は消耗品】 Ender-3を使って早1年くらい経ち、少しずつ痛みが出てくる部品も出てきました。 1つはフィラメントを出すノズル。 こちらは記事にはしていませんが、下の写真のように何となく黒い部分が多くなり傷ん... -
【3Dプリンタ】Ender-3:ノズルの正面ファンを交換(静音化)
【静音化の最終関門?ファンの交換】 これまで静音化を目指して、各モーターにダンパーを装着しました。 その結果、モーターのノイズはかなり抑えられ、今度はファンの音が気になる... ということで今回はさらなる静音化を目指して、ファンの交換をしてみ... -
【3Dプリンタ】ビルドプレートのステッカーの交換
【ビルドプレートのダメージ】 3Dプリンタを長く使っていると気になるのが、ビルドプレートのダメージ。 多分、普通に使っている分にはそれほどダメージはないかもしれません。 しかしノズルの調整の際、間違えてノズルを下げ過ぎてしまい、凹みができてし... -
【3Dプリンタ】Ender-3のアップグレード : オートベッドレベリングを追加(Curaの設定)
【Ultimaker Curaの設定】 これまでにオートベッドレベリング導入のため、ハード面の導入を行なってきました。 次にソフト面、Ultimaker Curaの設定を行います。 何を設定するかというと、プリントする前にビルドプレート全体の高さを測定するようにプログ... -
【3Dプリンタ】Ender-3のアップグレード : オートベッドレベリングを追加(組み込み)
【センサ開封の儀】 前回、オートベッドレベリングを導入するための準備を行いました。 今回はまずは届いたセンサの開封の儀から始めます。 今回購入したのはこちら。 今回は箱に入って届きました。 安いけどしっかりしているようで、ちょっと好印象。 箱... -
【3Dプリンタ】Ender-3のアップグレード : オートベッドレベリングを追加(準備)
【オートベッドレベリングの導入に挑戦!】 これまでEnder-3のファームウェアを書き換え、 ダンパーを追加することで、少しずつEnder-3の改造に慣れてきました。 そろそろ当初の目標であったオートベッドレベリングの導入に挑戦したいと思います。 オート... -
【3Dプリンタ】Ender-3のアップグレード : Z軸モーターにモーターダンパーを装着(静音化)
【Zモーターにダンパーを装着したい!】 これまでX、Y、エクストルーダーのモーターにダンパーを装着してきました。 残るはZモーターのみ! ということでまずはZモーターにダンパーをつけるためのアダプターをThingiverseで探します。 見つけたのがこれ。 ... -
【3Dプリンタ】Ender-3のアップグレード : エクストルーダーモーターにモーターダンパーを装着(静音化)
【問題発生!】 前回までに、XYモーターにバンパーを装着し、かなり静かになることが判明しました。 そこで次はZモーターだ!と思っていた矢先、問題が発生しました。 全然、フィラメントが出てこなくなり、プリントできなくなってしまいました。 こういう... -
【3Dプリンタ】Ender-3のアップグレード : X軸モーターにモーターダンパーを装着(静音化)
【Xモーターの取り外し】 前回、Yモーターにダンパーを装着しました。 Yモーターに装着した際、なかなか良好な騒音低減性能を示してくれたので、今回もなかなか期待できます。 それでは始めていきましょう。 今回外すXモーターはこちら。 どうやって外すの...
12