【3Dプリンタ】Curaの実験機能:円錐サポート

  • URLをコピーしました!
目次

円錐サポート

前回、Ultimaker Curaの実験機能の1つ ツリーサポートを試してみました。

このツリーサポートは結構使えそうな機能ということで、今回もサポートの実験機能を試してみたいと思います。

その名は「円錐サポート」。

この言葉から円錐形のサポートを設計してくれるのかなと思ったのですが、どうやら違うようです。

どんなサポートを作ってくれるのか、実際にプリントして試してみましょう。

まずは設定

ということでまずは設定していきましょう。

Ultimaker Curaを起動し、プリント設定を「カスタム」 の画面にします。

「実験」の項目にマウスを載せると歯車マークが出てくるので、出てきた歯車マークをクリックします。

「プレファレンス」ウインドウが開きますので、「円錐サポートを有効にする」を探し出して、チェックを入れます。

「閉める」をクリックし、スライスの画面に戻ります。

「実験」を開いてみると…前回の「ツリーサポート」しかありません。

設定ミスったかなと思ったのですが、「円錐サポート」は実は「サポート」の項目の「サポート開始」がオンになっていないと現れない機能でした。

今回は通常のサポートと、円錐サポートでどう違うのか試してみましょう。

スライス結果

今回もオーバーハング角度(リベンジ編)を検討したデータを使います。

データはこちらに置いておきますので、いつも通りダウンロードはご自由に。

Curaでデータを読み込んで、フィラメントはPLA、プロファイルは「Standard Quality -0.2mm」とします。

まずは普通のサポート、つまり円錐サポートはオフ。

通常のサポートのスライス結果はこんな感じです。

次に円錐サポート。

円錐サポートありのスライス結果はこちら。

円錐サポートの方がプリント時間、使用フィラメント量共に減少しています。

プリント予想としてはどんな感じなのか見てみましょう。

まずは普通のサポート。

こちらが円錐サポート。

サポートの柱が所々削られている感じで、細くなっています。

円錐形ではないのですが、サポートを印刷する量を減らすことで、印刷時間と使用フィラメント量を減らす効果があるようです。

プリント結果

ということでプリントしてみました。

こちらは普通のサポート。

こちらが円錐サポート。

とりあえずは両方とも大きな違いはなく、問題なくプリントに成功しています。

サポートを外してみました。

今回はサポートの形が違うということで、サポートに注目してみましょう。

横から見てみました。

左が普通のサポート、右が円錐サポートです。

普通のサポートではサポートが必要な箇所全部にサポートを形成している感じですが、円錐サポートでは支えるだけに必要なエリアにサポートを形成しているという感じがします。

上から見てみます(左:普通のサポート、右:円錐サポート)。

サポートの底面のサイズは違っていても、造形物と接する面積は同じになるようにサポートがデザインされているようです。

下から見てみましょう(左:普通のサポート、右:円錐サポート)。

円錐サポートの方は左右も上下も対照な構造ではなく、なんでこの形が設計されたのかよく分からないですが、サポートのエリアは確実に減っています。

サポートと造形物の接触面を見てみましょう。

まずは普通のサポート。

次に円錐サポート。

こちらは大きな違いは見られません。

綺麗ではないですが、オーバーハングをプリントしたと分かるくらいの乱れがあると言った感じです。

まとめ

今回は普通のサポートと円錐サポートの比較をしてみました。

円錐サポートではサポートを形成する量が減少することから、印刷時間、使用フィラメント量の節約に繋がるという結果になりました。

しかし印刷時間が37分から35分へ、使用フィラメント量は1.35mから1.21mとわずかな量の節約に留まっています。

前回試したツリーサポートでは、印刷時間32分、使用フィラメント量1.05mだったので、ツリーサポートの方が節約できるかもしれません。

どのサポートでも造形物への影響はそれほど変わらない感じがするので、とりあえず全部試してみて、良いものを選択するというのでいいのではないでしょうか。

次回はエクストルーダーのギアが空回りするようになったので、その対処に関して解説していきます。

ということで今回はこんな感じで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次