Tinkercadのアプリバージョン
前にブラウザベースの3Dデザインツール Tinkercadを解説しました。


最近何気なくApp Storeで「Tinkercad」と調べてみたら、iOS用のアプリがあることを発見しました。
私自身、これまでにもiPadやiPhoneで3Dデザインができたらいいなぁと思って、色々な3D CADアプリを探していました。
それでもなかなかピンとくるアプリは見つからなかったわけです。
しかしこのTinkercadのアプリを見つけて、試してみた時、まさにブラウザで使っているTinkercadと変わらないので、せっかくなら紹介しておこうというのが今回のストーリーです。
とりあえずなんだかんだいう前にダウンロードページを紹介しておきましょう。
残念ながらiPadだけ?
といいつつも最初に残念なお知らせから始めなければいけません。
見つけたアプリはPadOS用のみで、Android用は見つける事はできませんでした。
またPadOS用ということで、iPhone(iOS)に対応していませんでした。
別にiPhone用のアプリがあるのかなとも思って、探してみたのですがやっぱり見つかりませんでした。
ブラウザの方のTinkercadを見ても分かるように、結構画面領域を使いますし、iPhoneではちょっと画面が小さすぎるので、iPhone用アプリが無いのは納得です。
しかしAndroidにおいてはタブレットPCもありますし、結構タブレットPCでデザインしたい人もいるんじゃないかなぁと思うのですが、何でないんでしょうね?
とりあえず今回はiPad用のTinkercadを紹介することにしましょう。
使用するiPadの紹介
今回使用するiPadは2019年に発売された「iPad mini5」です。
名称 | iPad mini (2019) 第5世代 |
CPU | A12 Bionic |
容量 | 64 GB |
ディスプレイ | Retinaディスプレイ |
Wi-Fi | IEEE 802.11a/b/g/n/ac |
iPad miniに関しては、iPad mini4の発売が2015年に対して、iPad mini5の発売が2019年と4年の隔たりがあります。
その間にCPUもA8からA12と4世代変わっているので、古いiPad miniでも同様に動くかどうかは分からないので、ご了承ください。
とりあえず起動してみた
ということでiPad mini 5でApp StoreからTinkercadをインストールしました。

そしてとりあえず何も考えず起動をしてみます。

画面は強制的に横向きに変わります。
確かにブラウザバージョンでは横長の画面で右にツールボックスがある並びになっています。
参考までにブラウザバージョンのTinkercadの画面はこちら。

これがiPadバージョンではどう配置されるのでしょうか。
とりあえず進めていきましょう。
何やら右側に見えるのでスワイプしていきます。

どうやら出来ることの説明のようです。
まずは「3Dデザイン」。
これが目的なので、出来てもらわないと困ります。

次は「Codeblocks」という機能です。

こちらはmicro:bitで紹介したMakeCodeエディターのようにブロックをつなげてプログラミングする機能のようです。

ちょっとこれはこれで試してみたいですね。
次は「Scribble」という機能。

こちらはブラウザバージョンのTinkercadのBasic Shapeを紹介した際にも出てきましたが、「らくがき」という機能ですね。

iPadバージョンでは、Apple pencilが使えるようです。
最後は3Dプリンタやレーザーカッターを利用した「モノ」として作り出そうということのようです。

ということでiPadバージョンのTinkercadの紹介が終了しました。

実際に使用するにはこちらの画面で「Start tinkering」をタップします。
Tinkercadアカウントへサインイン
と言いつつも実際に利用するにはまずはTinkercadアカウントにサインインしなければいけません。
まだTinkercadアカウントを取得していない方は、まずは下の記事をご覧ください。

アカウントの登録が完了していたら、下の方の「Sign In」をタップします。

次の画面でサインインの方法を聞かれますが、私はメールで登録したので、「Sign in with Email」をタップしました。

まずはメールアドレス、またはユーザ名を入力し、「次へ」をタップ。

次にパスワードを入力し、「次へ」をタップ。

サインインに成功すると、ブラウザのダッシュボードと同じ画面が現れます。

とりあえず「Create new design」をタップして、作業スペースを見てみましょう。

ブラウザバージョンと全く同じ画面ですね。
ちなみにブラウザバージョンはこんな感じ。

本当にそっくりな画面で、PC、iPad間を行き来してもすんなりと入っていけそうですね。
今回はここまでにして、次回操作の方法と操作感のレビューをしたいと思います。

ということで今回はこんな感じで。
コメント